10月27日(土)
それぞれの楽器を頑張っています。
少しずつそろってきています。
来週からは体育館で練習します。
ピアノ 6年 キーボード 6年

木琴 6年 鉄琴 5年

バスキーボード 5年 パーカッション 5年

小太鼓 6年 大太鼓 6年

鍵盤ハーモニカ 1~4年






19人の少人数ですが、多くの方を感動させられるように、
心を一つにして演奏しています。
11月15日には、たくさんの方に来ていただけるとうれしいです♪
10月26日(金)
5・6年生が、防災マップ作りに取り掛かりました。
校区内の危険個所や避難経路・場所等をマップにまとめていきます。
また、校内の備蓄品の種類や数なども調べ、
避難場所である学校の備えや役割について考えていきました。






10月25日(木)
5年生が、社会科で校外学習に行きました。
緑小学校の子どもたちと一緒に行きました。
5年生は今、水産業の勉強をしていて、
まず、中浦にあるスマの養殖場に行きました。
いけすまで行き、えさやり体験をさせていただきました。
間近で見るスマの大きさと素早さに、皆驚いていました。




次に、鯆越の愛南漁協市場に行きました。
カツオの水揚げやせりの様子などを見せていただきました。
教室ではできない貴重な勉強をさせていただきました。
ありがとうございました(^^)/




10月24日(水)
日曜日、初の社会体育の試合がありました。ティーボール大会です。
初めは緊張しているようでしたが、次第にいつもの調子が出てきました。
善戦むなしく準優勝だったのですが、みんな試合を楽しんでいるようでした。
さわやかな秋晴れの下、子どもたちの笑顔がはじけていました(*^^)v








10月23日(火)
校区別人権・同和教育懇談会の全体会は、
大洲高校の繁桝先生の人権コンサートでした。
心に響くお話と澄んだ歌声で、
子どもたちも私たち大人も、皆素敵な時間を過ごしました。






10月22日(月)
先週金曜日、校区別人権・同和教育参観日でした。
命について、家族について、友達について、差別について、
子どもたちは、一生懸命に考え、
自分の考えや思いを、自分の言葉で表現していました。
1・2年「いのちがあってよかった」


3・4年「たまちゃん、大すき」


5・6年「しばてん」


10月21日(日)
船越小学校の下に、学校への入り口を示すタイレッドの看板があります。
かなり古く、壊れかけています。
以前お知らせした、3・4年生の「タイレッド」作成がスタートしました。
どこに置くか、どのくらいの大きさの物を作るか。
4人と先生で話し合って、一生懸命に考えています。
今年度中には完成するので、お楽しみに!(^^)!
そして新たに、ヒジキブラックも登場します。



10月19日(金)
今週の全校遊びは「手つなぎおに」でした。
1年生3人が手をつないで6年生を追いかける姿が、
とっても微笑ましかったです(#^.^#)
そして、給食後だというのに、ものすごい運動量なのでした・・・





