ふるさとに伝わる食文化を受け継いで…
伝統的な食文化の継承事業の一環で、愛南町の食生活改善推進協議会の方々や保健福祉課の栄養士さんの力をお借りして、愛南町で古くから親しまれてきた「大豆うどん」づくりに取り組みました。指導者の方々に教わりながら、ごぼうのささがきや、しいたけやじゃこてんを細く刻むことに挑戦したり、調味料をはかりとったりしました。自分たちの力で調理した大豆うどんのなんとおいしいこと!愛南の食材を使い、愛南の歴史と文化の中で受け継がれてきたふるさとの料理は、やっぱりどこかなつかしい味のとてもおいしい料理でした。この学習でたくさんの気付きを得ることができました。ぜひ家族と一緒に家庭で取り組んでみていただきたいと思います。関係の皆様、御協力・御指導ありがとうございました!








今日の給食です。【ごはん 牛乳 焼きぎょうざ 切り干し大根のナムル 白菜と手作り肉団子のスープ】

体育館での練習
楽器を体育館に運び、全体での練習が始まりました。自分のパートはもちろん、他のパートの音やリズムも聞き、全体で合わせながらの演奏です。一人一人とてもがんばっていて、とてもかっこいいです。がんばれ船っ子たち!




今日の給食です。【ごはん 牛乳 いわしの蒲焼き 五色あえ いもたき】今日は、山出の棚田で収穫されたお米を炊いてくれていました。地産地消の日でした。

今日の様子です!
昨夜は久しぶりの雨でした。運動場の土が柔らかいこともあり、今朝も児童、教職員総出で草引きをしました。人数こそ少ないのですが、こつこつと取り組むことで気持ちのよい環境が整えています。


1時間目には、1年生が近隣校とのオンライン交流に取り組んでいました。国語科の学習で、自分の気に入ったものを文に書き表し、友達に紹介します。理科室のメダカや畑のコオロギ、運動場のイチョウの葉、学校で見付けたナナフシ。バラエティに富んだお気に入りを、みんなで楽しむことができました。ありがとうございました。


地域の方が持ってきてくださる花、教職員が生ける花が、玄関だけでなく学校生活全体に彩りを添えてくれます。立ち止まって彩りをじっくり味わえるような心のゆとりを持ちたいところです。ありがとうございます。

今日の給食です。【ごはん 牛乳 豚キムチ 甘酢あえ かぼちゃのみそ汁】

作ったおもちゃであそびました!
1年生が生活科の学習でおもちゃづくりに取り組み、全校の友達や先生をまねいて楽しんでもらいました。たいへん好評で、大人もこどもも時間を忘れて夢中になって楽しみました。みんなをよろこばせることができた1年生は、最高の笑顔でした!





昨日までの暑さはどこに…。今日は急に冷え込み、大勢の友達が登下校では長袖・長ズボンに…。窓の外の木々の葉の様子もすっかり晩秋の雰囲気です。体調管理に十分気を付けていきましょう。


今日の給食です。【ごはん 牛乳 鶏肉のアーモンドからめ 丹波篠山産えだまめ 団子汁】愛南町の姉妹都市である兵庫県丹波篠山市の特産品を使ったメニューでした。今夏は、愛南町から大勢の小学生が丹波篠山市を訪問し交流させていただきました。

楽しかったです!交流学習会
今日は、近隣の小学校の児童が集まり、一緒に学習したり遊んだりして交流しました。規模の大きな集団に加わるのは緊張しましたが、優しい仲間たちが温かく迎え入れてくれ、しだいに緊張もほぐれたようです。机を並べて過ごした時間はとても有意義な時間でした。3学期の交流学習会が今から楽しみです。受け入れてくださった学校のみなさん、一緒に参加した学校のみなさん、ありがとうございました!







今日の給食です。【ごはん 牛乳 さんまのみぞれ煮 おいものごまマヨサラダ 大根とちくわの煮物】

AEDの設置場所
本校には、2台のAEDが設置されています。何かあった際にはすぐにこのAEDを使用し、大切な命を守ります。(ホームページ左側に、常時掲載していますので御確認ください。)
① 職員玄関前(校舎1階)

② 体育館玄関内(屋内)

今日の給食です。【きつねうどん 牛乳 ごまじょうゆあえ チョコ抹茶蒸しパン】

オンラインで交流しました!
1年生の教室をのぞくと、近隣の小学校とオンラインで交流していました。国語の教材「くじらぐも」を役割分担して音読したり、動きをつけたりしていました。3・4年生は同じ国語の学習でしたが、こちらはじっくりと教材と向き合い、学びを進めていました。10月も半ばというのに、暑い日が続いています。今日もピーマンをたくさん収穫しました。



10/15南宇和郡小学校陸上競技大会
絶好の秋晴れの下、同大会が開催され、本校から5名の児童が選手として参加しました。練習で培った力を存分に発揮し、自己新記録の更新や入賞を果たしました。また、他校の友達の躍動する姿の観察、力一杯の応援、他校の友達と交流等の目標も達成することができました。6年生児童は2種目で1位となりました。おめでとうございます。11月開催予定の県小学校陸上運動記録会に南宇和郡の代表として参加します。大会運営に関わっていただいた皆様、御家庭や地域で子どもたちを支え励ましてくださった皆様、ありがとうございました。















明日は陸上競技大会です!
明日10月15日(水)は、南宇和郡小学校陸上競技大会が開催されます。今日は、大会に出場する選手の壮行会を行いました。暑い中でスタートした陸上練習はもちろん、1学期の水泳練習や様々な機会を通して、体を鍛え技を磨いてきました。これまでの自分を超え、新しい自分を築き上げてきた子どもたち。その頑張る姿を、私たちはしっかりと見てきました。自信を持って、大会に臨んでください。みんなの後ろには、仲間やお家の方や地域の方、先生たちがついています!頑張れ、船っ子たち!(地域の方が花を持ってきてくださいました。パワーをいただきました。いつもありがとうございます!)




今日の給食です。【ごはん つくねのみぞれかけ キャベツとわかめのサラダ クリームシチュー】

「夢の時間」をありがとうございました!
子どもたちがとても楽しみにしていた「あいなんBOOKピクニック」に行ってきました。町内の子どもたちに読書に親しむ環境を整備しようと、愛南町が町内の小中学生に一人2,000円の図書券をプレゼントしてくださいました。今日は、図書券を片手に、全校児童で町内の書店を訪問し、それぞれが気に入った本を選び、購入することができました。たくさんの本を前にした子どもたち。目を輝かせながら、様々な分野の本を手に取り、たくさんたくさん迷いながら本を選んでいました。帰りのバスの時間が近づくと、「夢の時間が…」と残念がる子どもたち。本の魅力、読書の魅力、書店の魅力を存分に味わうことができたようです。学校に帰り着いて、または家庭に帰って、本を開く子どもたちの姿を思い浮かべると、私たちもうれしくなります。これを機会に、ぜひ本にたくさん親しんでください。関係の皆様、ありがとうございました。




今日の給食です。【ごはん タンドリーチキン ツナサラダ 小松菜のスープ】
