2月21日 あけぼの公園に行ったよ

2025年2月21日 12時30分
 2年生が生活科の冬探しの学習であけぼの公園に行きました。福浦小学校の1,2年生と一緒です。はじめの20分ほどは、グループになって冬を探しました。いくつか見つけたようです。その後は、そりで遊びました。怖がらずに一番上から滑り降りました。途中で転倒もありましたが、楽しめたようです。その後は、遊具で遊びました。普段から遊んでいる雲梯はお手のもの。スイスイ進んでいきました。途中で宿毛市の小学校が遠足に来たので、サッカーに少し混ぜてもらいました。いっぱい遊んで少し疲れた様子でしたが、楽しい一日になりました。

IMG_2567IMG_2574IMG_2578IMG_2579IMG_2581IMG_2582IMG_2584IMG_2585

2月18日 クラブスペシャル

2025年2月18日 15時55分

 本日のクラブ活動は、クラブスペシャルとして校区にある「ゆすがもりの山登り」でした。

 朝、少し雨が降っていたので天候が心配されましたが、活動時間には晴れて絶好の山登り日和となりました。

 段々畑跡の横を通ったあとは、獣道のような険しい山道となりましたが、そんな中でも子どもたちは元気に山道を踏みしめていました。体力的には厳しい活動でしたが、子どもたちは校区の自然を伸び伸びと存分に楽しんでいるようでした。自然の中での活動は、子どもたちにとっては大切なものだと実感しました。

 帰るころには、高らかな笑い声が引率者の膝から響いていましたが、子どもたちはへっちゃらな様子で無事に帰路に着くことができました。

 みなさん、お疲れ様でした。

20250218_144721 IMGP1332

IMGP1334 IMG_2760

IMG_2216

 

2月16日 福浦小との合同参観日

2025年2月16日 16時00分
 今日は今年度最後の参観日で最後の交流活動でした。福浦小学校に行って一緒に学習しました。3,4年生は学級活動と体育でした。学級活動では睡眠の大切さについて考え、自分の意見を進んで発表することができました。体育では2チームに分かれてサッカーの試合をしました。人数が多いので試合を楽しめたようでした。5,6年生は家庭科で、ミシンを使ってコースターを作りました。作りながらいろいろと話をして交流を深めることができたようでした。来年度は福浦小との合同遠足を4月に予定しています。更に仲良くなれるといいですね。

IMG_2548IMG_2549IMG_2556IMG_2559IMG_2560IMG_2473IMG_2551IMG_2746IMG_2756

2月12日 新入学児童体験入学

2025年2月12日 13時40分
 来年度に入学予定の貴重な新入学児童1名が体験入学にやってきました。まず、2年生と一緒に簡単なクイズをして遊びました。次は全校での給食。「全部食べられますか。」の問いかけに大きくうなずき、好き嫌いをせずにもりもりと食べることができました。続いては2年生からの学校生活についての説明。「もっと聞きたいことはないですか。」の問いかけに「ないです。」と答えていました。まだ学校のことがよくわかっていないので、聞きたいことが分からないということだと思います。最後に全校で風船バレーをして楽しく遊びました。人見知りをせず、にこにこ笑顔で過ごした体験入学でした。

IMG_2532IMG_2535IMG_2536IMG_2543

2月10日 ミュージカルを見ました

2025年2月10日 16時00分
 今日は、宇和島近隣の小学6年生が劇団四季のミュージカルを鑑賞する日です。本校の3人も会場の宇和文化会館へバスで行きました。迫力のある演技に感動し、他校の友達とも交流できて、とても楽しい一日となりました。

IMG_2685IMG_2687IMG_2699

2月7日 石雛をつくったよ

2025年2月7日 12時30分
 西浦公民館の事業の外泊地区「だんだんひな祭り」が3月3日から4月4日まで開催されます。その事業に本校の児童も協力する形で、期間中に展示する石雛を作りました。児童はクロムブックで調べた描きたいキャラクターを次々に石に描いていきました。そして、たくさんの石雛が完成しました。期間中は児童の作った石雛を見に、ぜひ外泊にお越しください。

IMG_2520IMG_2529IMG_2522IMG_2525IMG_2523IMG_2524IMG_2526IMG_2527IMG_2528IMG_2455

2月6日 新児童会役員任命式

2025年2月6日 09時00分
 先日の立会演説会後に行われた信任投票の結果、全員賛成により5年生の二人が新児童会役員に決まりました。今日の任命式で任命書をもらい、自分の思いをもう一度みんなに伝えました。また、1年間の活動を終えた6年生の三人からも、終わりの挨拶がありました。児童会役員を経験をすることで、それぞれに何らかの学びがあったようでした。ご苦労様でした。

IMG_2514IMG_2515IMG_2516IMG_2517

2月5日 賞状をもらいました

2025年2月5日 08時00分
 えひめこども美術展、南宇和郡教育美術展、えひめっ子ピカイチ大賞、読書感想画コンクール、福浦小との合同マラソン大会、校内漢字検定の入賞者、合格者の表彰がありました。全児童が何らかで表彰され、うれしい限りです。人数は少ないですが、一人一人ががんばっている船っ子たちです。

20250204_13413020250204_13424720250204_13440420250204_13471720250204_135342

2月4日 児童会役員候補者立会演説会

2025年2月4日 14時30分
 5年生の二人が児童会役員への抱負をみんなの前で発表しました。「みんなで支え合って温かい学校にしたい」「元気な声であいさつや返事のできる明るい学校にしたい」と、それぞれが思いをしっかり伝えることができました。その後は、信任投票です。二人に任せられるかどうかを一人ずつが投票しました。

IMG_2504IMG_2506IMG_2508IMG_2509

2月3日 不審者対応避難訓練

2025年2月3日 09時00分
 1月31日(金)に不審者対応避難訓練を実施しました。不審者が来校した場合に教職員がどのように対応するかがメインでした。警察官が到着するのは、通報から15分あまり。児童を安全に避難させ、警察官到着までいかに足止めしておくかが鍵です。今回の訓練では、比較的うまくできました。しかし、一応マニュアルはありますが、季節、時間帯、侵入経路、凶器の有無、不審者の人数等の様々な要素があり、マニュアル通りにできる場合は稀だと感じました。それよりも、教職員の危機意識といざという時に冷静に臨機応変に対応できる力を養う方が効果的ではないかとも感じました。訓練終了後、児童には、とにかく逃げることを最優先にすることなどの話をしていただきました。

IMG_2494IMG_2495IMG_2500IMG_2503