12月6日 避難訓練(火災)

2024年12月6日 07時40分
 湯沸かし室から火災が発生したとの想定で避難訓練をしました。どの学級も放送を聞いた後にすばやく運動場に避難することができました。また、その後に、水消火器で消火器の使い方の練習も行いました。どの児童も手際よく操作して、的に向かって放水することができました。これから火事が発生しやすい季節になります。十分に気を付けて生活しましょう。

IMGP0801IMG_1967IMGP0810IMGP0817

12月5日 寒さに負けず

2024年12月5日 11時00分
 天気予報の通り、週末に向けて風が強くなり寒さが増してきました。でも、8人の船っ子は寒さもなんのその。半袖・半ズボンで朝マラソンをがんばっています。

IMG_2158IMG_2159IMG_2160IMG_2161IMG_2162IMG_2163

12月3日 学習発表会に向けて

2024年12月3日 14時30分
 15日(日)に開催予定の学習発表会に向けて、各学年で練習が始まっています。今日は、2年生は自分の得意なこととして、コマ回しを練習しています。3年生以上は、総合的な学習の時間で学習したことについての発表の準備をしています。

IMG_2154IMG_2153IMG_2155IMG_2157

12月1日 逆上がりが…

2024年12月2日 10時30分
 今日はとてもいい天気。2時間目の体育は鉄棒の学習でした。全員が逆上がりを練習しています。何度も挑戦する子、無理っとあきらめ気味の子、様々です。結局、逆上がりができた子は2名でした。うーん、先生たちの子どもの頃はできる子の方が多数派だったので、何とかできるようになろうとがんばっていましたが、今の時代はできない子の方が多数派なので、がんばろうという気があまり起きないのかもしれません。別に逆上がりができなくても生きていくのに困りはしませんが、何かもやもやしたものが残る1時間でした。

IMG_2147IMG_2148IMG_2149IMG_2151

11月29日 勉強、がんばってます

2024年11月29日 14時30分
 今日は、特別な行事等がないので学習の様子をお知らせします。2年生は大きな声で物語文の音読をしています。3年生は算数の復習問題を解いています。4年生は「小数のわり算」の問題を考えています。5年生は漢字を学ぶ小単元で、辞書を使って熟語等を調べています。6年生も漢字を学ぶ小単元で、同音異義の熟語等について学んでいます。今日も一生懸命勉強に励む船っ子たちです。

IMG_2141IMG_2144IMG_2143IMG_2140IMG_2138

11月28日 保健集会

2024年11月28日 08時00分
 保健委員会の児童が「良い姿勢」について発表しました。効果的なストレッチも紹介し、みんなでやってみました。最後に、発表を聞いた児童から「良い姿勢の大切さがよく分かった」などの感想が出されました。伝えたいことがきちんと伝わったようです。あとは、意識して実践することが大事ですね。これが一番難しいのでは…?

IMGP0759IMGP0763IMGP0765IMGP0771IMGP0785IMGP0791IMGP0792IMGP0793

11月27日 CATV撮影

2024年11月27日 13時45分
 CATVによる、自在園こども作品展の作文の部で銀賞を受賞した児童の作文発表撮影がありました。児童はやや緊張しながらも上手に発表することができました。後日CATVで放送されるので、ぜひご覧ください。

IMG_2136IMG_2137

11月26日 第3回校内漢字検定②

2024年11月26日 11時45分
 今日は、校外学習のために昨日実施できなかった2年生が漢字検定に挑戦しました。間違った答えを書いていても自分で「何か違う」と感じ、練習の時をじっくりと思い出して正しい答えに書き直していました。結果は100点。よくがんばりましたね。今回は、全校8人中7人が合格でした。

IMG_2131

11月25日 第3回校内漢字検定

2024年11月25日 11時10分
 今日は3回目の校内漢字検定を行いました。2年生は校外学習のため、3年生以上の7人が挑戦しました。この2週間でどれだけ覚えられたのでしょうか。結果が楽しみです。課題が一つ。漢字は書けても筆順が適当という児童も見られました。次回は筆順の問題も出題しようかと思案中です。

IMG_2128IMG_2129IMG_2126IMG_2121IMG_2122IMG_2123IMG_2124

11月22日 校区別人権・同和教育懇談会

2024年11月22日 16時30分
 今日は、校区別人権・同和教育懇談会でした。まず各学級での授業公開。保護者や地域の方に参観していただきました。児童は学習課題について一生懸命考え、意見を発表することができました。次は、大分県から口演家の矢野大和氏を招いて「必要にされる喜び」と題して講演をしていただきました。本来は大人向けの話ですが、児童にも分かるようにできるだけわかりやすい言葉で、時折おもしろい話も織り交ぜながら話していただきました。児童もうなずいたり笑ったりしながら楽しく話を聞くことができました。

IMG_2112IMG_1942IMG_2115IMG_1943IMG_2120IMG_1946IMGP0745IMGP0750