今日の様子です!
天気も回復し、今日は気持ちの良い1日となりました。昼休みには、子どもたちが外でサッカーを楽しんで言いました。教職員も一緒にハッスルします。1年生は恒例のオンラインでの交流をしていました。それぞれが国語科の時間に作成した作品を紹介し合いました。次回は、お話づくり。子どもたちで相談しながらつくってみます。朝の草引きの様子もどうぞ。



今日の給食です。【六穀ごはん 鶏肉の照り焼き ごまドレッシングサラダ 里芋のみそ汁】

※ 本日は2つの記事を投稿しています。1つ前は、昨日の音楽発表会の様子です。あわせて御覧ください。
頑張りました!音楽発表会
11/13(木)、御荘文化センターにおいて、愛南町小学校音楽発表会が開催され、町内各校が取り組んできた成果を互いに発表し合いました。本校の児童6名は、おそろいのトライアスロンTシャツをまとい、自分たちが練習してきた大好きな曲「怪獣の花唄」を、心を込めて演奏しました。決して楽器演奏が得意な児童ばかりではありませんが、指導を熱心に聞き、仲間と教え合いながら、こつこつと練習に取り組んできました。練習を積み重ねるうちにみんなの奏でる音が調和しはじめ、楽しさがどんどんふくらみました。本番は緊張したようですが、楽しみながら力を発揮することができたようです。また、他校の友達の演奏を聴き、たくさんの刺激を受けたようです。この活動を通して、音楽に親しむことや友達と心を合わせることの喜びを感じてくれるとありがたいです。当日は、大勢の保護者、地域の皆様に応援していただきました。心から御礼申し上げます。ありがとうございました。





地域の方からいただきました!
地域の方から「むべ(ムベ)」と言われる木の実をいただきました。アケビ科の一種で、トキワアケビとも呼ばれるそうです。地域の方や教職員の話では、昔はよく食べていたそうですが、最近はそうでもないようで、子どもたちにとってはとても珍しく感じる植物のようです。実の中がどうなっているのかをみんなで想像しながら、試しに1つを切ってきました。白い果肉に、たくさんの黒い種がつまっており、スイカのような甘い匂いがするちょっと不思議な感じの果物でした。興味津々の子どもたちもびっくり!早速それぞれの家庭に持ち帰らせてもらい、家族にも紹介することとしました。お家の方は見たり、食べたりしたことがあるでしょうか。ぜひ感想を聞かせてください。貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました!


音楽練習も頑張っていました。明後日13日には、愛南町音楽発表会が開催されます。1年生から6年生までの6名が、互いに声を掛け合いながら練習を積み重ねてきました。演奏曲には子どもたちの心がつまっています。自信をもって、みんなで奏でる音を楽しんでもらいたいです。急に冷え込んできましたから、体調には十分気を付けて過ごしましょうね。

今日の給食です。【ごはん 牛乳 鶏肉のゆず風味 小松菜のおひたし 団子汁】今日のごはんは、愛南町山出地区の棚田米が使われていました。とてもおいしかったです。

※ 今日は2つの記事を投稿しています。1つ前には、昨日の県小学校陸上運動記録会の様子をアップしていますのでそちらもご覧ください。
愛媛県小学校陸上運動記録会
11月10日(月)、ニンジニアスタジアムにおいて同記録会が行われ、本校から1名の児童が南宇和郡の代表として出場しました。県内各郡市の代表が集う大舞台ではありましたが、堂々と勝負を挑み、自分の力を存分に発揮し、見事に自己新記録を更新することができました。こつこつと練習を積み重ねた成果です。結果はもちろん、ここに至るまでの取組に自信を持つとともに、記録会参加を通して深めた友達との交流の経験等も、これからの生活に生かしてください。また、応援いただきました皆様、ありがとうございました。



県陸上運動記録会に向けて
11月10日(月)、愛媛県小学校陸上運動記録会がニンジニアスタジアムにて開催されます。今日は、記録会に向けての最後の練習。9月の暑い時期から始まった練習の集大成。暑い日も、寒い日も、ひたむきにこつこつと取り組んできました。卒業生で陸上経験者の先輩や友達も応援に駆けつけてくれ、ポイントを確認しながら調整しました。たくさんの方々の支えに感謝しながら、頑張ってきた自分に自信を持って本番に臨んでください。ふるさとからみんなで応援しています。



いもをほりました!
5月の末に植えたさつまいもを、全校で収穫しました。今回も地域のおいも先生を招き、教えていただきながら取り組みました。鎌でつるを刈り取り、ようやくいもほりです。赤紫の頭が土から顔を出すと、やる気がさらにアップ!せっせせっせと掘り進め、たくさんのお芋を収穫することができました。これも、苗を提供していただいた公民館の方々、芋差しの指導や世話をしてくださった地域の方々のおかげです。ありがとうございました。たくさんのお芋を家庭に持ち帰りますので、みんなで味わってください。









今日の給食【ごはん 牛乳 鶏肉のピリカラ焼き コロコロサラダ わかめのすまし汁】

今日はハロウィン!
10月31日のハロウィンにあわせて、特別ゲストが来てくれると聞き、子どもたちは朝からワクワク!給食の時間の終わりに、元気な声、明るい笑顔とともに、チョコさんが登場!みんなにやりとりをしながら、楽しい時間を演出してくれました。「トリック オア トリート!」の掛け声で、心のこもったプレゼントまでいただきました!船っ子のみんなに笑顔が広がり、すてきな時間となりました。チョコさん、ありがとうございました。なんでも船越小学校が気に入ったようで、また来てくれるようです。楽しみに待っています!
外国語の授業もハロウィンでした。




今日は給食もハロウィン仕様です。【秋なすのボロネーゼ風パスタ 牛乳 カラフルサラダ 手作りパンプキンケーキ】

今日の様子です!
1年生の国語科は、近隣校とのオンライン交流学習でした。言葉についての学習で、読み方を工夫したり、早口言葉に挑戦したりしていました。一緒に学ぶ仲間がいることで、やる気もアップしています。3・4年生の毛筆にもおじゃましました。精神集中、一筆入魂です!さて、できばえは…?放課後には、県陸上運動記録会に出場する6年生が練習に取り組んでいました。先生と2人の練習。毎日こつこつと丁寧に練習を重ねています。あと10日です。頑張れ!音楽練習も頑張っています!




今日の給食です。【ごはん 牛乳 さばのカレー揚げ 大豆の磯煮 ごぼうのみそ汁】今日は「カミカミの日」でした。ハロウィンが近づいてきています。掲示コーナーもハロウィン仕様に!

ふれあい集会
地域の方との交流を深めるため、船越集会所において、ふれあい集会を開催しました。お互いに自己紹介したり、歌をプレゼントしたり、ボッチャを楽しみながら会話を楽しんだりしました。児童と教職員で地域の方々を元気にしようと考えていましたが、地域の方々の優しい笑顔や温かい人柄に触れ、私たちのほうが元気にしていただいたように感じました。こうして互いに顔を合わせ、言葉を交わしながら交流することで、また一つ新たなつながりができました。これからも様々な機会を通して、たくさんたくさん関わることができればありがたいと考えています。参観日や行事はもちろんですが、ふだんの日でもかまいませんので、ぜひ船越小学校に遊びに来てください。今日は本当に楽しくすてきな時間をありがとうございました。







昼休みには、6名の児童が一緒にサッカーを楽しんでいました。午前中には、1年生が重いくわを必死に持ち上げながら畑仕事にいそしんでいました。頑張れ!

今日の給食です。【ごはん 牛乳 チキンナゲット わかめとブロッコリーのサラダ ふわふわスープ】

だしのお味は…?
昨日に引き続き、家庭科室での活動をお届けします。今日は全校で「鰹節」をけずる体験をさせてもらいました。鰹は愛南町になじみ深い魚ですが、目の前に登場した鰹節は堅いのなんの!県内で製造されたこの鰹節を専用の器具を使って、みんなでけずってみました。けずりたての鰹節のいいにおいが広がります。そして、自分たちでけずった削り節を使って、味比べをしてみました。お湯にみそだけを溶いたもの、それに削り節を加えたもの。汁の味の違いに驚きながら、自分たちがけずった削り節もしっかり味わいました。なんでも旨味成分が豊富に含まれているとか。すっかり鰹節のとりこになった子どもたちでした。








昼休みには、子どもたちが先生とサッカーをしていました。音楽練習も頑張っています!


