家族といっしょにつりを楽しみました!

2025年11月22日 17時13分

家族といっしょにつりを楽しみました!

 午後は、全校PTA活動を行いました。テーマは、親子でつりを楽しむ!海の子どもたちですが、釣りの経験は様々のようで、さて結果はどうだったのでしょう。

 保護者の御協力で湾の堤防に渡していただき、さっそくつりを開始!すると、すぐにあちらこちらから「釣れた!」「やったー!」という喜びの声が。ハタやホゴなど、たくさんの魚を釣り上げることができました。満面の笑顔で喜ぶ子どもたち、そしてその姿を見ながらほほえむ保護者のみなさん。とてもすてきな時間となりました。わずかな時間でしたが、釣果は上々!大きな魚を釣ったで賞や、たくさんの魚を釣ったで賞など、みんなで喜び合うことができました。釣りの楽しさ、ふるさとの海のすばらしさ、そして何より家族と過ごす時間のありがたさを感じることができたのではないでしょうか。御参加いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。これからも力を合わせてPTA活動を盛り上げていきましょう。

IMG_6745 IMG_6750

P8150525 P8150521

P8150536 P8150519

P8150516 P8150533

IMG_6751 IMG_6744

IMG_6769 IMG_6734

IMG_6746 P8150510

IMG_6770 IMG_6777

IMG_6788 IMG_6762

※ 今日は2つの記事を投稿しています。1つ前の「校区別・人権同和教育懇談会」の投稿もぜひ御覧ください。

校区別人権・同和教育懇談会

2025年11月22日 16時46分

校区別人権・同和教育懇談会

 今日は、保護者や地域の方々とともに人権について考える日。まずは、各学級で同和教育の視点に立った授業を見ていただきました。地域や保護者の方々にも参加していただきながら、自分自身を振り返り、考えを深めました。その後は、地域在住の助産師さんを講師としてお迎えして、講演会を行いました。命を授かることの喜びや、授かった命とともにこれからどう生きるか等について、御自身の貴重な経験を基に、分かりやすく話してくださいました。「生まれてうれしかった。」という感想も話した子どももいました。それぞれの心で受け止めた思いを大切にしていきましょうね。そして、せっかく授かった命です。人の考えはそれぞれ違いますが、互いに傷つけ合うのではなく、対話を通して互いを受け入れながら、互いを大切にし合いたいものです。大人も子どもも、今日の学びをこれからの生活に生かしていきましょう。参加いただいた皆様、ありがとうございました。

1 (2) 1 (3)

3 (1) 3 (2)

6 (1) 6 (3)

7 (1) 7 (3)

9 (14) 9 (15)

9 (16) 9 (17)

9 (13) 9 (12)

9 (1) 9(20)

9 (11) 9 (19)

9 (10) 

学校運営協議会&学校保健委員会

2025年11月21日 10時00分

学校運営協議会&学校保健委員会

 11月19日(木)、学校運営協議会と学校保健委員会を開催しました。「本校の学校保健に関する取組」を中心テーマに掲げ、本校の取組を保護者や地域の方々に知っていただきながら、課題解決に向けてそれぞれの立場でできることを考えることにしました。また、学校歯科医さんや保健師さん等の専門家にも参加を依頼し、指導と助言をいただきました。朝食、歯みがき、ゲームやスマホの使用や管理、睡眠時間等の課題を共有し、たくさんの意見をいただくことができました。学校だけ、家庭だけで取り組むのではなく、地域からの応援をいただきながら、相互に連携しいながら同一歩調で取り組むことが大切です。船越の子どもたちの健やかな成長のために、力を合わせていきましょう。これからもよろしくお願いいたします。

IMG_6627 IMG_6628

IMG_6630 IMG_6632

IMG_6639 IMG_6640

えひめいじめSTOPディ!plus

2025年11月20日 18時13分

えひめいじめSTOPディ!plus

 今日は午後から、県内の小中学校や地域関係者等がオンラインでつながり、県内一斉ライブ授業「えひめいじめSTOPディ!plus」が開催されました。これは、えひめの子どもたちによるいじめ防止に向けた学校づくりを推進することを目的としています。本校は3名の高学年児童が参加し、居心地の良い雰囲気づくりや、よりよい人間関係づくりについて、友達の意見に耳を傾けながら一生懸命考えていました。他校の友達の意見を聞いた上で、3名でも意見を交流し、自分にできることとして、友達に声をかけること、相手の気持ちを考えて行動すること、友達の名前を呼ぶこと等のアイデアを考えました。学校が安心して過ごせる場所となるために、子どもたちが一生懸命考え、勇気を振り絞って意見を述べ合う姿に心を動かされました。この問題は子どもだけが頑張る話ではありません。安心して生きていける社会を築くためには、大人こそ我が身を振り返り考えなければならない問題だと感じました。子どもも大人もみんなで行動につなげたいものです。

IMG_6642 IMG_6643

IMG_6645 IMG_6651

IMG_6658 IMG_6660

 今日の給食です。【牛乳、セルフチキンカツサンド(コッペパン、チキンカツ、ゆで野菜、ケチャップ)、クリームシチュー】1学期に読み聞かせにきてくださった「おは・なーし屋さん」と絵本「パンどろぼうとスイーツおうじ」のコラボメニューでした。大好きな絵本のことを思い浮かべながらいただくと、おいしさも倍増です。また、読書も楽しみになりました。

IMG_6641

道徳授業研究&句会

2025年11月19日 21時07分

道徳授業研究 & 句会

 2時間目には、3・4年生の学級で道徳科の授業研究を行いました。子どもたちが自分で考え、実践への意欲が高まるようにと、課題への意識付けの工夫、自分の考えが持てる工夫、友達や参観者や指導者との意見交流の工夫等、様々な工夫を織り交ぜながら授業を展開していきました。落ち着いた雰囲気の中で、子どもたちは一生懸命に考えることができました。放課後には、全教職員で授業について話し合い、実り多い研修となりました。

IMG_4804 IMG_4806

IMG_4808 IMG_4813

IMG_6597 IMG_6604

 午後には、全校児童で句会を開きました。友達の俳句の良さを見付け、紹介し合いながら、それぞれの作品を味わいました。

IMG_6609 IMG_6611

IMG_6613 IMG_6616

IMG_6618 IMG_6620

 今日の給食です。【愛南さつまいもカレー 牛乳 わかめサラダ みかん】今日は食育の日でした。

IMG_6608

今日の様子です!

2025年11月14日 17時21分

今日の様子です!

 天気も回復し、今日は気持ちの良い1日となりました。昼休みには、子どもたちが外でサッカーを楽しんでいました。教職員も一緒にハッスルします。1年生は恒例のオンラインでの交流をしていました。それぞれが国語科の時間に作成した作品を紹介し合いました。次回は、お話づくり。子どもたちで相談しながらつくってみます。朝の草引きの様子もどうぞ。

IMG_6588 IMG_6590

IMG_6585 IMG_6583

IMG_6582 IMG_6579

 今日の給食です。【六穀ごはん 鶏肉の照り焼き ごまドレッシングサラダ 里芋のみそ汁】

IMG_6587

※ 本日は2つの記事を投稿しています。1つ前は、昨日の音楽発表会の様子です。あわせて御覧ください。

頑張りました!音楽発表会

2025年11月14日 11時13分

頑張りました!音楽発表会

 11/13(木)、御荘文化センターにおいて、愛南町小学校音楽発表会が開催され、町内各校が取り組んできた成果を互いに発表し合いました。本校の児童6名は、おそろいのトライアスロンTシャツをまとい、自分たちが練習してきた大好きな曲「怪獣の花唄」を、心を込めて演奏しました。決して楽器演奏が得意な児童ばかりではありませんが、指導を熱心に聞き、仲間と教え合いながら、こつこつと練習に取り組んできました。練習を積み重ねるうちにみんなの奏でる音が調和しはじめ、楽しさがどんどんふくらみました。本番は緊張したようですが、楽しみながら力を発揮することができたようです。また、他校の友達の演奏を聴き、たくさんの刺激を受けたようです。この活動を通して、音楽に親しむことや友達と心を合わせることの喜びを感じてくれるとありがたいです。当日は、大勢の保護者、地域の皆様に応援していただきました。心から御礼申し上げます。ありがとうございました。

IMG_6538 IMG_6504

IMG_4762 IMG_4765

IMG_6510 IMG_6513

IMG_6514 IMG_6530

IMG_6540 IMG_6541

地域の方からいただきました!

2025年11月11日 17時58分

地域の方からいただきました!

 地域の方から「むべ(ムベ)」と言われる木の実をいただきました。アケビ科の一種で、トキワアケビとも呼ばれるそうです。地域の方や教職員の話では、昔はよく食べていたそうですが、最近はそうでもないようで、子どもたちにとってはとても珍しく感じる植物のようです。実の中がどうなっているのかをみんなで想像しながら、試しに1つを切ってきました。白い果肉に、たくさんの黒い種がつまっており、スイカのような甘い匂いがするちょっと不思議な感じの果物でした。興味津々の子どもたちもびっくり!早速それぞれの家庭に持ち帰らせてもらい、家族にも紹介することとしました。お家の方は見たり、食べたりしたことがあるでしょうか。ぜひ感想を聞かせてください。貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました!

IMG_6450 IMG_6452

IMG_6457 IMG_6458

音楽練習も頑張っていました。明後日13日には、愛南町音楽発表会が開催されます。1年生から6年生までの6名が、互いに声を掛け合いながら練習を積み重ねてきました。演奏曲には子どもたちの心がつまっています。自信をもって、みんなで奏でる音を楽しんでもらいたいです。急に冷え込んできましたから、体調には十分気を付けて過ごしましょうね。

IMG_6459 IMG_6464

今日の給食です。【ごはん 牛乳 鶏肉のゆず風味 小松菜のおひたし 団子汁】今日のごはんは、愛南町山出地区の棚田米が使われていました。とてもおいしかったです。

IMG_6451

※ 今日は2つの記事を投稿しています。1つ前には、昨日の県小学校陸上運動記録会の様子をアップしていますのでそちらもご覧ください。

愛媛県小学校陸上運動記録会

2025年11月11日 17時44分

愛媛県小学校陸上運動記録会

 11月10日(月)、ニンジニアスタジアムにおいて同記録会が行われ、本校から1名の児童が南宇和郡の代表として出場しました。県内各郡市の代表が集う大舞台ではありましたが、堂々と勝負を挑み、自分の力を存分に発揮し、見事に自己新記録を更新することができました。こつこつと練習を積み重ねた成果です。結果はもちろん、ここに至るまでの取組に自信を持つとともに、記録会参加を通して深めた友達との交流の経験等も、これからの生活に生かしてください。また、応援いただきました皆様、ありがとうございました。

20251110_112105041 20251110_120745607

20251110_121812270 20251110_121910800

1762777840161 20251110_105310665

県陸上運動記録会に向けて

2025年11月8日 10時56分

県陸上運動記録会に向けて

 11月10日(月)、愛媛県小学校陸上運動記録会がニンジニアスタジアムにて開催されます。今日は、記録会に向けての最後の練習。9月の暑い時期から始まった練習の集大成。暑い日も、寒い日も、ひたむきにこつこつと取り組んできました。卒業生で陸上経験者の先輩や友達も応援に駆けつけてくれ、ポイントを確認しながら調整しました。たくさんの方々の支えに感謝しながら、頑張ってきた自分に自信を持って本番に臨んでください。ふるさとからみんなで応援しています。

IMG_6413 IMG_6416

IMG_6419 IMG_6421

IMG_6437 IMG_6434