ハロウィン
2018年10月31日 06時09分
10月31日(水)
今日はハロウィンです。
外国語活動の時間に、1・2年生も一緒に、
外国の文化に触れる活動をしました。
1・2年生も、けっこう英語で言うことができていました。
10月31日(水)
今日はハロウィンです。
外国語活動の時間に、1・2年生も一緒に、
外国の文化に触れる活動をしました。
1・2年生も、けっこう英語で言うことができていました。
10月31日(水)
体育館での練習に入りました。
場所が変われば音も全く違っています。
それぞれの音が一つに重なるように練習していきます♪
10月30日(火)
気持ちのよい秋晴れが続いています。
運動場には、走り回って遊ぶ子どもたちの笑い声が響いています。
学年を超えて、みんなで仲良く遊べるっていいですね(^^♪
10月29日(月)
福浦小で行われた、文化芸術体験に参加させていただきました。
江戸時代から伝わる「曲独楽」を見ました。
冗談交じりの語りは大変面白く、
しかも見とれるくらいの技の連続で、
笑いと感動のすばらしい時間でした。
10月28日(日)
祝唄の練習をしました。
今年初めてなので、まだ少し声が出ません。
これから一生懸命に練習し、
11月11日(日)の西海地域文化発表会の日には、
元気な発表ができるようにします(^^♪
10月27日(土)
それぞれの楽器を頑張っています。
少しずつそろってきています。
来週からは体育館で練習します。
ピアノ 6年 キーボード 6年
木琴 6年 鉄琴 5年
バスキーボード 5年 パーカッション 5年
小太鼓 6年 大太鼓 6年
鍵盤ハーモニカ 1~4年
19人の少人数ですが、多くの方を感動させられるように、
心を一つにして演奏しています。
11月15日には、たくさんの方に来ていただけるとうれしいです♪
10月26日(金)
5・6年生が、防災マップ作りに取り掛かりました。
校区内の危険個所や避難経路・場所等をマップにまとめていきます。
また、校内の備蓄品の種類や数なども調べ、
避難場所である学校の備えや役割について考えていきました。
10月25日(木)
5年生が、社会科で校外学習に行きました。
緑小学校の子どもたちと一緒に行きました。
5年生は今、水産業の勉強をしていて、
まず、中浦にあるスマの養殖場に行きました。
いけすまで行き、えさやり体験をさせていただきました。
間近で見るスマの大きさと素早さに、皆驚いていました。
次に、鯆越の愛南漁協市場に行きました。
カツオの水揚げやせりの様子などを見せていただきました。
教室ではできない貴重な勉強をさせていただきました。
ありがとうございました(^^)/
10月24日(水)
日曜日、初の社会体育の試合がありました。ティーボール大会です。
初めは緊張しているようでしたが、次第にいつもの調子が出てきました。
善戦むなしく準優勝だったのですが、みんな試合を楽しんでいるようでした。
さわやかな秋晴れの下、子どもたちの笑顔がはじけていました(*^^)v
10月23日(火)
校区別人権・同和教育懇談会の全体会は、
大洲高校の繁桝先生の人権コンサートでした。
心に響くお話と澄んだ歌声で、
子どもたちも私たち大人も、皆素敵な時間を過ごしました。