委員会活動
2018年11月6日 05時43分
11月6日(火)
11月の委員会活動の様子です。
今回は、自分たちの仕事が終わったら、
運動場をならしたり、草をひいたりしました。
いっぱい働く船っ子たちです。
11月6日(火)
11月の委員会活動の様子です。
今回は、自分たちの仕事が終わったら、
運動場をならしたり、草をひいたりしました。
いっぱい働く船っ子たちです。
11月5日(月)
1・2年が生活科で、秋探しに行ってきました。
学校の周りは、すっかり秋でいっぱいでした。
季節を感じることができるってすてきですね。
11月4日(日)
3・4年の算数の研究授業を行いました。
3年生は「三角形」、4年生は「面積」の学習です。
みんなじっくりと考え、見通しをもって取り組んでいました。
11月3日(土)
今日は愛南町のお祭りです。
船越では、5人の子どもたちが五鹿を踊ります。
すばらしい伝統文化を受け継いでいますね。
今日一日、しっかりと楽しんでください。
11月2日(金)
10月の全校話合いの様子です。
高学年はもちろんですが、
中学年、低学年も、しっかりと話合いに参加し、
自分の考えを発表しています。
11月1日(木)
ダスキン出前授業を行っていただきました。
ごみとは何か、正しいホウキのはき方、
ぞうきんのしぼり方や拭き方などを教えていただきました。
明日からすぐに実践していきます(^^)/
10月31日(水)
今日はハロウィンです。
外国語活動の時間に、1・2年生も一緒に、
外国の文化に触れる活動をしました。
1・2年生も、けっこう英語で言うことができていました。
10月31日(水)
体育館での練習に入りました。
場所が変われば音も全く違っています。
それぞれの音が一つに重なるように練習していきます♪
10月30日(火)
気持ちのよい秋晴れが続いています。
運動場には、走り回って遊ぶ子どもたちの笑い声が響いています。
学年を超えて、みんなで仲良く遊べるっていいですね(^^♪
10月29日(月)
福浦小で行われた、文化芸術体験に参加させていただきました。
江戸時代から伝わる「曲独楽」を見ました。
冗談交じりの語りは大変面白く、
しかも見とれるくらいの技の連続で、
笑いと感動のすばらしい時間でした。