6/1から愛媛県は、新型コロナウイルス感染症に関して、感染警戒期(特別警戒期間)に切り替えました。
それに伴い、学校の様々な教育活動も、感染防止対策をしっかりと講じたうえで実施できることになりました。
そこで、待ちに待った調理実習を、5・6年生が行いました。
今回は、いためもの の実習です。楽しみながら、学ぶことができました。







おいしい3色野菜炒めとスクランブルエッグができました。
味もグッド‼ ごちそうさまでした。
現在、一人一端末を使わせていただいています。
船っ子のクロームブックを扱う技能が、ずいぶん向上してきました。
どの教科でも活用できるように、日々、取り組んでいます。




保護者の皆様へ
愛南町教育委員会からの「インターネットやスマートフォン、SNS等の利用に係る注意喚起について」は御覧いただけましたか?
便利な世の中になればなるほど、ルールやマナーの徹底が求められます。
今一度、御家庭でインターネット等の利用の仕方や家庭内のルールについて、お話いただきますよう、お願いいたします。
6月になりました。先月もたくさんの方々に御覧いただきました。ありがとうございました。
今月もよろしくお願いいたします。
さて、ある日の昼休みに、ALTの先生とけん玉で遊びました。うまくできるかな? 



そして、1・2年生、5・6年生とかるた取り大会。



いつも、子どもたちとの交流を楽しんでいただいています。
5月の生活目標の反省と6月の生活目標を決めました。「けじめのある行動をとろう」です。
自分の考えを伝え、みんなで考えをまとめ、よりよい学校生活を送ることができるように「学校のルールをまもる」というめあても決めました。






昨日は朝早くから、警報発令時の御対応をしていただき、ありがとうございました。
子どもたちは、無事に登校し、元気いっぱい活動することができました。


さて、26日の3,4校時に、プールの環境整備(2回目)を行いました。
10か月近く眠っていたプール…。毎年、地域の方々や保護者の皆様の御協力を得て、ピカピカに掃除をしていただいていました。
本年度は、新型コロナウイルス感染症予防のため、自分たちだけで行いました。皆様のお力添えのありがたさが身に沁みます…。
しかし、子どもたちは初めてのことでしたが、手際よく、一生懸命に掃除することができました。
どんどんきれいになっていくことがうれしいようで、最後まで、頑張る船っ子たちでした。











とてもきれいになりました。さあ、おもいきり泳ぎましょう!!
さてさて、実施が心配された昨日でしたが、無事に「全国学力・学習状況調査」を行うことができました。
どの時間も真剣に取り組み、最後までしっかりと問題を解く、船っ子のリーダーです


現在、愛南町に大雨警報が発令されています。
今後の気象情報にお気を付けください。
なお、今後の予定等については、「まちcomi」メール等でお知らせします。御留意ください。
本日は、2年生の「たんぽぽのちえ」です。
「たんぽぽのちえ」
春になると、たんぽぽの黄色いきれいな花が咲きます。
その花はしぼんで、たんぽぽの花の軸はぐったりと地面に倒れてしまいます。
枯れてしまったのではありません。
花と軸を静かに休ませて種に栄養を送っているのです。


やがて、花はすっかり枯れ、綿毛ができてきます。
このころになると、花の軸がまた起き上がり、
背伸びをするように、ぐんぐん伸びていきます。


よく晴れた日の綿毛 雨の日の綿毛


このようにたんぽぽは、知恵を働かせ、
あちらこちらに種を散らして、
新しい仲間を増やしていくのです。


発表会のあとは、振り返りの時間です。
お互いの感想も伝え合いました。



3人とも、よくできました