7月8日(木)に、地域の方々と学校との合同福祉教育学習会が行われました。
御参加いただいた方々は、区長さん・民生児童委員さん・主任児童委員さん・地域サロンで活動されている方・社会福祉協議会の方々です。
まず、「福祉って何だろう」というテーマで御講義いただきました。次に、「地域のことを知ろう」というテーマで、地域の方々にお話をしていただいたり、危険個所の確認をしたりしました。最後に、一人でお住まいのお年寄りの方のお家や空き家について、マッピング実習を行いながら知ることができました。
船っ子たちは、「意外と地域のことを知らなかった。」や「この地域の現状が分かった。」などの感想を持ちました。
次回は、少しでも地域の皆様に、日頃の感謝を伝えるための計画を立てます。












御参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
これからも地域とともに成長していく、船越小学校を目指します。
よろしくお願いいたします。
なお、この学習会の様子は、愛媛CATV「びやびや愛南タイム」で放送中です。ぜひ、御覧ください。
今月の講話は、「自信を持つこと」についてでした。
何か1つ、できるようになると自信につながります。
自信を持つと、いろいろなことを頑張ることができます。
今は、できないこともあるかもしれない、情けない自分かもしれない。
だけど、これから何か1つ、やりきった!できた!という思いを持ってほしい。
人・もの・事に感謝し、明るく、がんばり、のびゆく船っ子になってほしいと思います。




これからの時代を生き抜くことができる、児童生徒の育成のため、GIGAスクール構想が示されています。
愛南町当局からは、本年度早々に一人一端末機器の導入をしていただきました。
子どもたちは、これまでに何度も授業の中で活用したり、お家に持ち帰って学習に利用したりできています。本当にありがたいことです。
さて、昨日は、愛南町教育委員会ICT支援員のお二人の方が、わざわざお越しいただき、本校のICT機器の利用の仕方や授業の工夫の仕方などについて、たくさんのことを教えていただきました。
昨日ばかりは、子どもたちより、わたしたち大人の方がドキドキした状態で見ていただきました。なぜなら、子どもたちの方が、ICT機器の扱い方を吸収するのが早いからです。






本日は、本当にありがとうございました。
御指導いただいたことを生かして、授業の工夫をしていきます。
今後も御指導のほどよろしくお願いいたします。
毎朝、読書時間をとっています。
今日は、どの本にしようかな?
静かで、落ち着いた時間が流れています。






みなさま、短冊にはどのような願いごとを書かれましたか?
今日は七夕。晴れて、きれいな天の川が見れますように…。
7月5日(月)は 、児童生徒をまもり育てる日でした。
地域の皆様・保護者の皆様・御家族の方々、いつも船っ子の見守りをしていただき、ありがとうございます。
おかげさまで、毎日、安全・安心、元気に登下校できています。






船っ子のみんな、「すべての人・もの・事に感謝」ですよ!
あさがおの咲く季節となりました。
まだ小さいですが、夏休み前には、もっともっと大きくなって元気な花を咲かせてくれることでしょう。




船っ子のみなさんも、自分の花(夢・思い・願い・愛・目標等々)を咲かせてほしいです!
全校体育でいろいろな動きを身に付けています。
そして、長縄跳びに挑戦中です。
縄の動きをよく見て、タイミングよく跳ぶことが目標です。
頑張れ!!船っ子!!







昨日は、図書委員会の「読み聞かせ」を行いました。
3~6年生は「靴屋のタスケさん」
1~2年生は「むしたちのうんどうかい」でした。
みんな、想像を膨らませながら、お話を聞いていました。






読み手(図書委員)の2人が、とても上手だったので、みんな聞き入っていましたよ
次回も楽しみです
先日の学校訪問で御指導いただいたことを基に、さっそく、授業研究を行いました。
1,2年生の国語科です。自分の好きなものを、その訳とともに伝え合う1年生。友達と質問し合って、それぞれが考えた「あったらいいもの(道具)」についてより詳しく考える2年生でした。
私たちは、「主体的・対話的で深い学び」に向かう授業であったか、「ICT機器の有効な使い方」ができていたかなどを中心に研修を深めました。
子どもたちが一生懸命に発表したり、質問したりする姿はとても立派で、見ていた私たちも子どもたちに負けないようにしなければならないと、改めて思いました。




1,2年生のみなさん、とてもがんばりましたね
みなさんとともに成長できるように、私たちも学び続けていきます。