7/18(日)1・2年生発表会
2021年7月18日 06時00分1.2年生は、国語の時間に発表会をしました。
「おむすびころりん」の音読
好きな本の紹介
詩の音読
それぞれの個性が光る発表会でした。
1.2年生は、国語の時間に発表会をしました。
「おむすびころりん」の音読
好きな本の紹介
詩の音読
それぞれの個性が光る発表会でした。
昨日は、南宇和郡小学校水泳競技分散大会が本校プールで行われました。
雨や雷の心配がありましたが、子どもたちの思いが通じ、ベストコンディションに近い状態で、無事に開催することができました。
それぞれの思いを胸に、最後まで泳ぎ切ることができました。
頑張った船っ子たちです
御声援、ありがとうございました。
他の分散大会が終わりましたら、愛媛CATVで放送される予定です。お楽しみに!
本日は、南宇和郡小学校水泳競技分散大会です。
練習の成果を発揮し、力いっぱい頑張りたいと思います。
御家庭から、応援よろしくお願いします。
4年生は、国語の時間に新聞作りをしています。
レイアウトを決めて、記事を一生懸命書いています。
2人1組になって新聞を書いているのですが、「見出しの大きさってこのくらいかな?」
「これぐらいの文字の大きさで書いたよ。」などと相談しながら、協力して作っています。
出来上がりまでもう少しFIGHT4年生!
昨日は、大変お忙しい中、PTA全体会・学期末懇談会に御参加いただき、ありがとうございました。
お話させていただきました内容は、今後の学校教育に生かしていきます。
残り少ない今学期ですが、教職員一丸となって、子どもたちと共に頑張ります。
さて、先日、校長先生が草刈りをしてくださいました。
その片付けをみんなで手伝いました。働き者の船っ子です。
そうじをすると心まで、美しくなりますね
一学期最後のクラブ活動は、クリアファイル作りでした。
絵を描いたり、シールを作って貼ったりして、オリジナルのクリアファイルができました
【お知らせ】
保護者の皆様、本日は、PTA全体会と学期末懇談会となっております。
大変お忙しいとは存じますが、御参加いただきますよう、お願いいたします。
郡小学校水泳競技大会分散大会が今週の金曜日になりました。
一生懸命、練習に励んでいます。
スピード練習の一環として、リレーをしてみました。
チームの士気を高めるために、校歌を歌いました。チームの和が深まります。
しかし、最後には「チーム船越」として、みんなで校歌を歌って、心を一つにしました。
自分の記録を目指して、頑張れ船っ子
1・2年生は、6月のフリー参観日の日にしゃぼん玉遊びをしました。
大きいしゃぼん玉や小さいしゃぼん玉、長いしゃぼん玉、途中で分解したしゃぼん玉など、いろいろなしゃぼん玉ができました。
そのときの楽しかった様子を絵に描きました。
7月7日(水)は七夕でした。
何をお願いしましたか?
自分の思いや願いを叶えるのは、やはり自分です。
しかし、叶えるためには、努力や工夫、苦労もあります。
その頑張っている姿を空から織姫と彦星も見ていて、後押ししてくれていることでしょう。
給食も七夕給食でした。
願いが叶いますように
7月8日(木)に、地域の方々と学校との合同福祉教育学習会が行われました。
御参加いただいた方々は、区長さん・民生児童委員さん・主任児童委員さん・地域サロンで活動されている方・社会福祉協議会の方々です。
まず、「福祉って何だろう」というテーマで御講義いただきました。次に、「地域のことを知ろう」というテーマで、地域の方々にお話をしていただいたり、危険個所の確認をしたりしました。最後に、一人でお住まいのお年寄りの方のお家や空き家について、マッピング実習を行いながら知ることができました。
船っ子たちは、「意外と地域のことを知らなかった。」や「この地域の現状が分かった。」などの感想を持ちました。
次回は、少しでも地域の皆様に、日頃の感謝を伝えるための計画を立てます。
御参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
これからも地域とともに成長していく、船越小学校を目指します。
よろしくお願いいたします。
なお、この学習会の様子は、愛媛CATV「びやびや愛南タイム」で放送中です。ぜひ、御覧ください。
今月の講話は、「自信を持つこと」についてでした。
何か1つ、できるようになると自信につながります。
自信を持つと、いろいろなことを頑張ることができます。
今は、できないこともあるかもしれない、情けない自分かもしれない。
だけど、これから何か1つ、やりきった!できた!という思いを持ってほしい。
人・もの・事に感謝し、明るく、がんばり、のびゆく船っ子になってほしいと思います。