【注意】20日(木)の夕方、愛南町に大雨警報が発令されました。
天気予報等を御確認いただきますようお願いいたします。
6:30に、警報が継続発令されている場合は、自宅待機になります。
6:30に、警報が解除されている場合は、十分に気を付けて、安全に登校してください。
水曜日は、『全校遊び』の日です。
今回も雨のため、体育館で遊ぶことになりました…。
児童会役員さんは、どんな企画を立てたのでしょうか?
そう・・・きっと、いつもの・・・『お〇ごっ〇』と思ったら・・・。
なんと⁉ ドッジボールでした(#^.^#)。






たのしい時間を過ごすことができました。みんな汗まみれです。
これからもいい汗をかいて、いっぱい食べて、いっぱい寝て、大きく・強く成長してください。
〇 スマイルあいさつデー
朝早く登校し、下級生を迎えます。
雨で、ジメジメしていますが、さわやかな挨拶で、気持ちのよい1日がスタートできました。


〇 外国語活動
アラン先生と外国語の授業を行いました。
「I like ~ 」の言い方の学習をしました。
I like Lion.
I like Pannda.
I like Bird・
それぞれ、好きな動物を発表しました。




Do you like animal ? Do you like school ? Do you like friends ?
学級活動の時間に、先日の交通安全教室で学んだことを、日常生活に生かすことができているのか考えました。
「白線からはみださずに歩いている。」「左右を確認して道路を渡っている。」などの
意見が出ました。




交通安全教室で学んだことを、これからも日常生活に生かしてほしいと思います。
また、毎日みなさんの登下校を支えてくださる、『見守り隊』の方々や地域の方々、スクールバスの関係者の方々に感謝の気持ちを忘れず、大切な命を守ることができる登下校を心掛けていきましょう。
保健委員会から、給食の時間に気を付けてほしいことについてのお話がありました。
① 給食準備の直前に健康チェックをすること
② 手洗い・うがい・手指消毒をすること
③ 身だしなみを整えること
これらを実行することで、ウイルスや細菌から体を守ることができたり、ウイルスや細菌を寄せ付けない学校にすることができたりするようです。
給食の時間だけではなく、いつ・どんなときであっても、大切なことを教えてもらいました。









みんなで気を付けて、安全で楽しい給食にしていきたいと思います。
みんなで気を付けて、安全で楽しい学校にしていきたいと思います。
船越小学校の総合的な学習の時間は、3~6年生で行っています。
一つの学習テーマから、それぞれの学年に応じた学びを進めていきます。
下級生ならではの視点に驚く上級生がいたり、上級生にアドバイスをもらい『なるほど』と納得する下級生がいたりと、毎時間、充実した学びができています。







時間の最後は、しっかりと振り返ります。
学びを深めたり、次の時間に生かしたりしています。
これから、どんな学習活動を展開していくのか、楽しみです。
船越小学校は、たくさんの地域の方々に守られています。
先日、お二人の方から、たくさんの生花をいただきました。
さっそく、各学級や玄関に飾らせていただきました。
美しい花に見守られている子どもたちは、自然と笑顔になります。




「赤いバラ」の花言葉は、「愛情」。
「ピンクのバラ」の花言葉は、「上品」です。ほかには、「しとやか」・「気品」・「かわいい人」があるようです。
地域の方々や保護者の皆様、教職員の愛情に包まれている子どもたちは、きっと、上品で気品のある大人へと成長することと思います。
これからも、船越小学校13名の子どもたちのために、お力をお貸しください。
今年度も青少年赤十字加盟登録式を行いました。
まず、赤十字について勉強しました。
5・6年の3名が、分かりやすく説明してくれたので、全員が同じ目標に向かって活動していくことができそうです。


次に、誓いの言葉を述べ、青少年赤十字の一員としての自覚を高めることができました。


最後に、船越小学校の児童・教職員の心が、より美しく輝くことができるようにと、みんなで『ありがとう』を伝え合う取組をすることにしました。
これから自分たちのできることを、精一杯、全員でやっていきます。

令和3年度がスタートして、1か月が過ぎました。学校生活に慣れて、これからますます、船越小の子どもたちが躍動するのではないかと、ワクワクしています。
さて、今日は、校長先生と生徒指導主事から、登下校の仕方を中心に交通安全について、考える時間をいただきました。
安全に学校生活を送るための大事なことの一つです。今日、感じたり考えたりしたことは、忘れないようにしてください。


その後、通学路にはどんな危険が潜んでいるのか、街に行ってみました。スクールバスで登下校している児童もいっしょに行ってみて、学校のまわりはどのような道路状況になっているのか知ることができました。






学校に戻ったら、すぐに振り返りです。感じたこと・考えたことをきちんとまとめることができました。

