読み聞かせ
2021年2月22日 05時03分
2月22日(月)
がんばりタイムは、5・6年生の発表でした。
『にじいろのさかな』の読み聞かせをしました。
みんな優しい気持ちになれました。
2月22日(月)
がんばりタイムは、5・6年生の発表でした。
『にじいろのさかな』の読み聞かせをしました。
みんな優しい気持ちになれました。
2月21日(日)
県浄化槽協会と町環境衛生課の方に来ていただき、
環境学習会を行いました。
水の大循環を学習した後、
汚れた水をきれいにする実験を行いました。
水をきれいにすることは、誰にでもできます。
ちょっとした気遣い、気配りをしていきましょう。
2月20日(土)
愛南町社会福祉協議会の方に来ていただき、
福祉についての学習をしました。
3回目、まとめの学習です。
「福祉の心」が少しずつ育ってきています。
2月19日(金)
保健委員会の読み聞かせでした。
睡眠のお話でした。
子どもにとって、睡眠は大変重要なものです。
2月18日(木)
不審者対応の避難訓練を行いました。
子どもたちは、素早く避難しました。
スクールガードリーダーと駐在所員に、
大切なことを話していただきました。
命を守るために、この訓練も大切です。
2月17日(水)
がんばりタイムは岸田先生の話でした。
続けることの大切さと、夢に向かって進むことの大切さを、
船越の子どもたちにしっかりと伝えられました。
2月16日(火)
バレンタイン献立の給食でした。
ハート型のコロッケやチョコクレープが出ました。
そして、きのこクリームスパゲティには、
ハートの形のにんじんが入っていました。
子どもたちは大喜びでした(^O^)
2月15日(月)
3·4年は、3学期に読み聞かせ係ができました。
毎週1冊の本を、みんなに読み聞かせします。
よく練習していて、上手に読みます。
よくがんばっています(^^♪
2月14日(日)
1•2年生が国語で学習したことを発表しました。
1年生は「たぬきの糸車」の朗読劇です。
動きや表情が豊かで、気持ちがよく伝わってきました。
2年生は「見たこと、感じたこと」です。
いろいろな遊びの遊び方を上手に説明しました。
2月13日(土)
給食で、味噌食べ比べ献立が出ました。
麦味噌、赤味噌、白味噌の3種類の味噌汁でした。
子どもたちの好みも様々でした。
どれも大変おいしかったです。