Where do you want to go?
2020年10月11日 06時00分
10月11日(日)
5・6年生が、外国語活動の時間に、
全校のみんなに、質問していきました。
Where do you want to go?
みんな一生懸命に練習していて、
すらすらと英語で答えました (^^♪
10月11日(日)
5・6年生が、外国語活動の時間に、
全校のみんなに、質問していきました。
Where do you want to go?
みんな一生懸命に練習していて、
すらすらと英語で答えました (^^♪
10月10日(土)
図書館支援員の先生に読み聞かせをしていただきました。
『いろはにほへと(今江祥智 作)』という絵本です。
「いろはにほへと」がまさかこうなるとは・・・
ストーリーもいいですが、長谷川義史さんの絵が、
とってもいい味を出しています。
図書委員会から、今月までの読書冊数と、
これからの目標のお話がありました。
みんなでがんばりましょう。
10月9日(金)
起震車体験を行いました。
南海地震は必ず来ます。
御家庭での地震への備えを早急にお願いします。
10月8日(木)
毛利さんに来ていただき、防災学習会を行いました。
今回は、いろいろな教室での危険な場所や物を見付け、
自分の命を守るためにどのような行動をとればよいのか、
みんなで実際に動いて考えていきました。
多くの地区の方や保護者にも参加していただきました。
ありがとうございました。
10月7日(水)
ファミリー班で遊びました。
みんなで思いっきり笑いました。
1班(ババ抜き)
2班(ジェンガ)
3班(神経衰弱)
10月6日(火)
10月の俳句です。
秋ですね (^O^)
1・2年生
3・4年生
4~6年生
10月5日(月)
さわやかな秋晴れです。
みんな外で楽しく走り回りました。
秋って、何をするにしても気持ちいい季節ですね (^^♪
さわやかな秋なのですが、
学校へ上がってくる道には、桜が咲き乱れています。
朝夕が寒くなってきていたのに、
ここ数日、昼間がとても暑かったからでしょうか。
10月4日(日)
消防防災科学センターの毛利さんに、
今度は児童対象にお話をしていただきました。
災害が起きた時に、自分たちには何ができるか、
どのように動けばいいのか、分かりやすく話していただきました。
自助と共助のできる子どもたちになってほしいと思います。
10月3日(土)
保護者が釣った魚を学校で見せていただきました。
スマとソウダガツオ(メジカ)とマグロです。
子どもたちは興味津々で見ていました。
そしていっぱい触って感触を確かめていました。
大変いい経験でした。ありがとうございました。
10月2日(金)
避難所運営実行委員会と教員対象に、防災学習会を行いました。
消防防災科学センターの毛利さんに来ていただき、
「災害への取組」について話していただきました。
自分たちがしなければいけないことが少しずつ見えてきました。