避難訓練
2020年7月28日 06時11分
7月28日(火)
地震を想定した避難訓練を行いました。
子どもたちには知らせず、突然しました。
身の安全の確保は素早くできましたが、
素早く非難することができませんでした。
自分で考え、行動できるよう繰り返し訓練していきます。
7月28日(火)
地震を想定した避難訓練を行いました。
子どもたちには知らせず、突然しました。
身の安全の確保は素早くできましたが、
素早く非難することができませんでした。
自分で考え、行動できるよう繰り返し訓練していきます。
7月27日(月)
1・2年生の野菜が、どんどん大きく育っています。
子どもたちは、毎日大喜びです。
7月26日(日)
学校行事等に、地区の方に参加していただきます。
そのお願いの放送を、子どもたちがしています。
1・2年生も、放送デビューしました。
しっかりとアナウンスすることができました。
7月25日(土)
3・4年生の外国語活動の様子です。
ALTの質問に、英語できちんと答えることができます。
7月24日(金)
愛南町消防署から2名の署員に来ていただき、
救急救命法講習会を開きました。
保護者、たくさんの地域の方にも参加していたただき、
命を守る学習をしました。
7月23日(木)
第1回避難所運営実行委員会を開きました。
マニュアルの検討や合同避難訓練、
避難道などについて、みんなで話し合いました。
学校・地域合同避難訓練を8月に行う予定です。
みなさん、ぜひ参加してください。
7月22日(水)
がんばりタイムは、校長先生のお話でした。
言葉には魂がこもる「言霊」についてのお話でした。
子どもたちはみな、真剣に聞いていました。
言葉の大切さをしっかりと受け止めました。
保護者・地域の方も来てくださいました。
ありがとうございました(^^)/
7月21日(火)
1・2年生が、国語で学習したことを発表しました。
1年生は『おおきなかぶ』、2年生は『あったらいいなこんなもの』です。
校長先生にも見ていただきました。
みんな大きな声で、しっかりと発表できました。
7月20日(月)
総合的な学習の時間で、
船越と中泊の防災倉庫を見せていただきました。
緊急避難場所となっている所です。
いざという時、たくさんの方の命を救うための物です。
7月19日(日)
1・2年生が、中泊探検に行ってきました。
中泊の避難場所や神社、バッタ公園やクジラのお墓など、
いろいろな発見をしてきました。