防災学習会
2020年10月4日 06時00分
10月4日(日)
消防防災科学センターの毛利さんに、
今度は児童対象にお話をしていただきました。
災害が起きた時に、自分たちには何ができるか、
どのように動けばいいのか、分かりやすく話していただきました。
自助と共助のできる子どもたちになってほしいと思います。
10月4日(日)
消防防災科学センターの毛利さんに、
今度は児童対象にお話をしていただきました。
災害が起きた時に、自分たちには何ができるか、
どのように動けばいいのか、分かりやすく話していただきました。
自助と共助のできる子どもたちになってほしいと思います。
10月3日(土)
保護者が釣った魚を学校で見せていただきました。
スマとソウダガツオ(メジカ)とマグロです。
子どもたちは興味津々で見ていました。
そしていっぱい触って感触を確かめていました。
大変いい経験でした。ありがとうございました。
10月2日(金)
避難所運営実行委員会と教員対象に、防災学習会を行いました。
消防防災科学センターの毛利さんに来ていただき、
「災害への取組」について話していただきました。
自分たちがしなければいけないことが少しずつ見えてきました。
10月1日(木)
あいさつ運動をしました。
雨の中、元気なあいさつの声が響きました。
傘の並べ方もすばらしいですね。
9月30日(水)
全校話合いを行いました。
9月の反省をしっかりと行いました。
10月にさらによりよい活動ができるよう、
みんなで月目標の守り方について話し合いました。
9月29日(火)
南宇和高校の先生と陸上部員に来ていただき、
陸上練習を見ていただきました。
大切なこと、基本になる動き方等について、
分かりやすく教えていただきました。
お忙しい中、ありがとうございました。
9月28日(月)
金曜日はフッ素洗口の日です。
大切な歯を守るため、しっかりとケアしていきましょう。
9月27日(日)
少し前ですが、今年度初めてのお弁当でした。
とってもうれしそうです (^^♪
9月26日(土)
がんばりタイムは、「校長先生の話」でした。
運動会の写真を見ながら、みんなで思ったことを発表しました。
自分の思いをしっかり伝えることの大切さ、
友だちの考えを認めることの大切さを学習しました。
みんなたくさん伝え合い、活気のある集会になりました。
9月25日(金)
運動会も終わりです。
本当にたくさんの方に参加していただいた西海音頭と、
子どもたちの全力を出し切った紅白対抗リレー、
そして閉会式です。