8/25(木)温野菜
2022年8月25日 06時00分5・6年生が温野菜づくりをしました。
自分たちで、調理する野菜を決めました。そして、ゆでることにより起こる、色や形、硬さの変化について、見ていきました。
洗う、切る、加熱する、味を付ける、盛り付けるという調理の基本も身に付けることができました。
5・6年生が温野菜づくりをしました。
自分たちで、調理する野菜を決めました。そして、ゆでることにより起こる、色や形、硬さの変化について、見ていきました。
洗う、切る、加熱する、味を付ける、盛り付けるという調理の基本も身に付けることができました。
1・2年生が手洗いチェックをしました。洗い残しが分かる専用の液を付けて、いつも通りの手洗いをして、ブラックライトで汚れを確認しました。思ったより洗い残しがあり、びっくりしていました。しっかり洗うことを気を付ける1・2年でした。
本日は、第3回学校運営協議会です。よろしくお願いいたします。
さて、先週は、久しぶりに雨が降りました。恵みの雨のようで、植物たちも嬉しそうでした。
本日も再び、体験活動の様子をお届けします。
お昼ご飯を食べた後は、海水浴です。時間は少しだったけれど、楽しかったです。
帰りの船
まだまだ元気でしたが…(zzzzzzzz)
閉会行事・お見送り
楽しかった時間は、あっという間に過ぎるものです。
また、いっしょに活動しましょう!
昨日に続き、体験活動の様子をお届けします。
シュノーケリング体験
昨年度も体験しているので、ずいぶんと慣れて、楽しんで活動できました。
お楽しみのスイカ割り
思うところにスイカがなく、なかなか割れません。
本日はここまでです。続きは、またまた明日。
先月行われた、鹿島の体験活動(緑小学校との交流会)の様子について、詳しく紹介します。
学校から出発!
瀬の浜で開会行事
船で出発!
写真には取れませんでしたが、いるかにも会えました!
鹿島到着!
まずは、清掃活動です。
本日はここまでです。続きは、また明日。
外のトイレの他にも校舎2階の教室のベランダにも、つばめが巣をつくっていました。まだまだ巣立つことなく、餌をもらっている雛たち。通気口のところにも子どもたちらしきつばめがいて、親つばめが行ったり来たりしていました。
理科で育てているホウセンカとへちまの花が元気に元気に咲いています。
暑い中ですが、元気に育っています。
ある日の昼休みの様子です。思い思いに遊んでいます。
いつも元気に遊んでいる船っ子たちです。
2年生が、国語の時間にあったらいいなと思うものを考え、発表しました。
「僕があったらいいなと思うものは、足が速くなる靴です。足が速くなって、みんなに注目されたいからです。靴を履いたら自動で動きます。靴の速さに合わせて、足を動かすと速く走れます。止まってほしいと思ったら止まります。」
この靴を履いて、走ってみたいです