8/13(土)あさがお
2022年8月13日 06時00分1・2年生のあさがおです。今年はいろいろな種類の花が咲きました。外の暑さに、枯れそうになっていたので、避暑地へ避難してみました。元気になるといいです。
1・2年生のあさがおです。今年はいろいろな種類の花が咲きました。外の暑さに、枯れそうになっていたので、避暑地へ避難してみました。元気になるといいです。
1学期の総合的な学習の時間は、愛媛県や西海の水産業について調べました。
クロムブックを使って、調べたことをまとめ、発表しました。まとめ方も上手になっています。
本日は、山の日です。
山の日とは、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する日」とされています。
自然に囲まれている船越小学校区。自然の恩恵に感謝し、ふるさとを大切にしていかなければなりません。
ひまわりの花が咲きました。夏!という感じです。
暑いですが、体調に気を付けてください。
6年生の図工の様子です。アジサイの絵を描きました。丁寧に色を付け、仕上げることができました。
1年生が、自分の好きなものを発表しました。
「僕が好きなものは、恐竜です。かっこいいからです。恐竜の背中に乗ってきれいな景色を見たいです。」
みんなの前でしっかりと発表することができました。
愛媛県では、昨年度より1人1台端末が整備されたことに伴い、コンピューターを使った試験方式(CBT)の愛媛版「えひめICT学習支援システム(EILS(エイリス))」に取り組んでいます。今後も、児童生徒が意欲的に学習できる取組、県の学力分析結果を基にした学力向上の取組などを行っていく予定です。
1学期のある日、校舎の屋根を直しに、クレーン車がやってきました。その様子を、1・2年生が絵に表しました。
7/24(日)に、内泊の天満神社で「天神祭り」が行われました。
ここは、学問の神様である『菅原道真』様を祀っています。本校の3~6年生の書を祀っていただき、子どもたちの学業成就と書道の上達を祈願していただきました。
本日も1学期の活動の様子を振り返ります。
5・6年生が、手縫いの練習をしました。針を上手に動かしながら、集中して縫っています。これから、いろいろな作品が生まれることでしょう。