通学路の避難訓練
2019年11月17日 05時00分
11月17日(日)
通学路の避難訓練を行いました。
下校時に地震が起こったことを想定し、
身の安全の確保をした後、避難場所へ避難しました。
いろいろな場合を考えながら練習し、いざという時に、
自分の命を守ることができるようになってほしいです。
保護者の皆様、御協力ありがとうございました。
船越
久家
西浦(中泊)
11月17日(日)
通学路の避難訓練を行いました。
下校時に地震が起こったことを想定し、
身の安全の確保をした後、避難場所へ避難しました。
いろいろな場合を考えながら練習し、いざという時に、
自分の命を守ることができるようになってほしいです。
保護者の皆様、御協力ありがとうございました。
船越
久家
西浦(中泊)
11月16日(土)
体育館での、合奏練習の様子です。
少しずつそろってきました。
あと一週間です・・・。
11月15日(金)
委員会活動をしました。
今回は、掲示物の作成でした。
図書・体育委員会
保健・美化委員会
11月14日(木)
今回の「全国の味めぐり給食」は、愛媛県でした。
大洲の郷土料理「いもたき」と、東予地方の郷土菓子「おいり」でした。
おいりは、形は違うけれど、「おいりソフト」でも注目されていますね。
また合わせて、10日が「ととの日」なので、
愛南町産の「いわしの丸干し」も出ました。
大変食べ応えのある、バラエティー豊かな給食でした。
給食センターのみなさん、いつもありがとうございます (^^)/
11月13日(水)
10月の多読賞の発表でした。
全員達成とはいきませんでしたが、達成した人たちは、
多読賞のしおりをもらってうれしそうでした。
昼休みの図書室は、大変にぎやかです。
11月12日(火)
図書館支援員の先生に読み聞かせをしていただきました。
『オレ、カエルやめるや(デヴ·ペティ 作)』という絵本です。
低学年向けかもしれませんが、高学年にも、大人にも、
考えさせられるところがたくさんあるお話でした。
すてきな読み聞かせをありがとうございました。
11月11日(月)
5・6年生が、「全員出席100日パーティー」をしました。
みんなで楽しめることをしたのですが、その内容は、
まぐもんやねずみさんがころんだ、鉄棒、雲梯、
ジャングルジムなど、なかなか奇抜なものでした。
とってもかわいい4人組です(^_-)-☆
11月10日(日)
1・2年生が、国語で学習したことの発表会をしました。
言い方や動きをみんなで考えて、楽しそうに表現しました。
1年生は「くじらぐも」です。
2年生は「お手紙」です。
11月9日(土)
昨日は、語呂合わせで「いい歯の日」でした。
よくかんで食べましょうということで、
給食に、かみ応えのある食材や、
骨や歯を強くする働きのある、
カルシウムを多く含んだ食材が出ました。
確かに、意識して食べると、いつもよりあごが・・・
かんで食べることは、いろいろな意味でとても大切ですね。
11月9日(土)
祝唄の練習をしました。
2回目ですが、低学年も、歌詞の紙を見ずに覚えて唄っていました。
今回で5年目になります。
これからも大切に受け継いでいってほしいものです。