お弁当と給食
2019年10月22日 05時00分
10月22日(火)
先週金曜日は、1・2年生は給食で、
3~6年生は、陸上大会の予備日のためお弁当でした。
給食は、「愛南じゃこ天カレー」でした。
お弁当は、おうちの人の愛情がこもっていておいしそうですが、
個人的には、カレーも食べたかったです・・・( ^)o(^ )
10月22日(火)
先週金曜日は、1・2年生は給食で、
3~6年生は、陸上大会の予備日のためお弁当でした。
給食は、「愛南じゃこ天カレー」でした。
お弁当は、おうちの人の愛情がこもっていておいしそうですが、
個人的には、カレーも食べたかったです・・・( ^)o(^ )
10月21日(月)
1・2年生が、ぎょしょく教育で、
「ちりめん(しらす)モンスターをさがせ」を行いました。
「チリモン」は、今ちょっとしたブームになっていますが、
愛南町ではかなり前から取り組んでいます。
愛媛大学の先生や学生さんたちと一緒に、
いろいろな魚の子どもやタツノオトシゴ、タコ、カニなど、
ちりめんじゃこにまじったいろいろな生き物を探しました。
海の生き物について、大変楽しく学習することができました。
うみらいくのみなさん、水産課のみなさん、ありがとうございました。
10月20日(日)
地震の避難訓練を、抜き打ちで行いました。
みんな、命を守るため、素早く行動することができました。
その後、台風についての勉強会をしました。
先日の19号が、もしも船越に来ていたら・・・
ファミリー班で話し合い、自分のこととして考えていきました。
10月19日(土)
郡小学校陸上競技大会が開催され、3年生以上の6人が参加しました。
それぞれが本気でがんばり、自己新記録を更新しました。
苦しい練習、緊張した大会、いろいろな経験をし、
子どもたちは少しずつ成長していきます。
大変よく頑張りました
10月18日(金)
読書感想文の郡入選の表彰を行いました。
2年生と6年生の二人が選ばれました。
読書をするといいことがいっぱいありますが、
その感想を「自分の言葉で表現」することにより、
さらに質の高い思考力・表現力が身に付きます。
10月17日(木)
防災勉強会を行いました。
岩切愛子さんの歌「虹をかけよう」の紹介をした後、
台風について勉強しました。
予測できる台風、予測できない地震、
どんな災害に対しても、しっかりと備えをして、
負けずに進んでいきましょう。
10月16日(水)
図書委員会から、読書状況の発表がありました。
9月·10月と、みんなとても忙しかったです。
そんな中でも、たくさんの本を読んでいました。
しかし、今のままでは、今年の目標は少しきついかもしれません。
これからですね、船っ子は必ずやってくれます (^_-)-☆
10月15日(火)
図書館支援員の先生による読み聞かせを行いました。
『ウェン王子とトラ(チェン·ジャンホン 作)』という中国のお話です。
人と獣の間に生まれた絆が心を揺さぶる素敵な本でした。
子どもたちの目が本当に真剣でした。
10月14日(月)
体育の日です。
ユニフォームを着て練習しました。
やっぱり、気持ちが引き締まります。
大会は二日後です。
頑張りましょう(^^)/
10月13日(日)
10月の俳句です。
1年生
2年生
3~5年生
6年生