11月6日(水)
1・2年生が、福浦の友達と、バス探検に行ってきました。
まずは給食センターに行きました。
給食についてお話していただいた後、
実際に給食を作っているところを見学しました。
給食ができるまでにたくさんの方が関わっていることや、
毎日約1480人分の給食を作っていること、
一つ一つの器具の大きさにびっくりしました。
衛生に大変気を付けられていて、施設中がきれいでした。
食材生産者や給食センターの方をはじめ、
多くの人の努力と工夫のおかげで、
わたしたちは安全でおいしい給食を食べることができます。
本当に、毎日ありがとうございます m(__)m。





続いて、城辺バスセンターへ行きました。
バスセンターの役割について話していただいた後、
実際にバスに乗って、運転(の真似)をさせていただきました。
バスのことがよく分かりました。
バスセンターのみなさん、ありがとうございました。



11月4日(月)
5・6年生のナップザックがやっとできました。
みんな、とてもうれしそうで、さっそく使っています。
一番にできたのは、なんと・・・校長先生でした。



11月4日(月)
11月24日は、語呂合わせで「いい日本食」ということで、
『和食の日』なのだそうです。
そこで、11月の給食は、「全国の味めぐり」の献立です。
まずは、神奈川県です。
神奈川県(鎌倉市)の郷土料理の「けんちん汁」と、
中華の定番で、横浜発祥の「しゅうまい」、
そして神奈川近辺で食べ物によく使われる「黒ゴマ」のサラダが出ました。
給食センターのみなさんも、なかなかやりますねぇ。
次回は、6日に沖縄県の献立です。楽しみです。



11月3日(日)
掘ったサツマイモを、石焼き芋にしていただきました。
本当に石で焼いたそうです。
まだアツアツの石焼き芋を、みんなでおいしくいただきました。
公民館のみなさん、本当にありがとうございました。
とってもおいしかったです ( ^)o(^ )




11月3日(日)
6月3日に苗を植えたサツマイモが、大きく育ちました。
全校で、芋掘りをしました。
子どもたちの顔よりも大きなサツマイモが、
ゴロゴロと出てきて、子どもたちは大歓声をあげていました。







