福祉施設訪問
2019年12月15日 05時00分
12月15日(日)
総合的な学習の時間に、西海保健福祉センターを訪問しました。
たくさんのお年寄りの方に、歌やベル演奏を聴いていただいたり、
ゲームをしたり、会食をしたりしてふれあいました。
お年寄りのみなさんの元気さに、子どもたちはびっくりしていました。
いろいろな意味で勉強になりました。ありがとうございました。
12月15日(日)
総合的な学習の時間に、西海保健福祉センターを訪問しました。
たくさんのお年寄りの方に、歌やベル演奏を聴いていただいたり、
ゲームをしたり、会食をしたりしてふれあいました。
お年寄りのみなさんの元気さに、子どもたちはびっくりしていました。
いろいろな意味で勉強になりました。ありがとうございました。
12月14日(土)
校内マラソン大会を行いました。
大変良い天気で、たくさんの方に応援に来ていただきました。
子どもたちは、自分の力をすべて出し、一生懸命に走りました。
本気の汗がきらきら輝いていました。
保護者の皆様、地域の皆様、たくさんの御声援をありがとうございました。
12月13日(金)
南宇和ライオンズクラブから、「ありがとう葉書」をいただきました。
心を込めて、日頃の「ありがとう」を伝えることができるよう、毎年、
葉書をいただいています。
今回は年賀状で、代表して本校6年生がいただきました。
心を込めて伝えた思いは、いつか必ず自分に返ってきます。
手書きの大切さ、言葉の大切さをしっかりと考えます。
12月12日(木)
先日10日、「ととの日」に、「久良のぶり」が出ました。
「久良のぶりとさつまいもの煮びたし」という料理です。
食育を勉強している長月小学校の子どもたちが考えた料理です。
全国的に有名になってきている「久良のぶり」です。
生でもおいしいのは、だれでも知っていますが、
このように調理しても、さらにおいしく感じました。
給食センターのみなさん、久良漁協のみなさん、
長月小学校のみなさん、ありがとうございました。
ごちそうさまでした。
12月11日(水)
人権ポスターの表彰を行いました。
もらえるということは、大変素晴らしいことですが、
それ以上に、このもらう時の態度が、より素晴らしいです。
そして、もう一枚、学校にいただいた賞状があります。
日本赤十字社愛媛支部より、感謝状をいただきました。
長年に渡り赤十字の進展に尽くしてきた学校として、
立派な額縁付きでいただきました。
これからも、みんなでできることをしっかりとやっていきましょう。
12月10日(火)
毎週月曜日は、全校朝の会をします。
時間まで子どもたちは、読書をしています。
静かに、真剣に読んでいます。
12月9日(月)
3・4年生の発表で、「絵しりとり」と「なぞなぞ」をしました。
「絵しりとり」は、言葉だけのしりとりと違って、
イメージしたことを絵で表現するための想像力がいります。
「なぞなぞ」は、言葉のおもしろさを知り、語いを豊富にします。
大変有意義な、楽しい時間でした。
12月8日(日)
12月の俳句です。
掲示もクリスマスです。
1年生
2年生
3~5年生
6年生
12月7日(土)
図書館支援員さんによる読み聞かせでした。
『あめだま(ペク·ヒナ作 長谷川義史訳)』という絵本でした。
絵本と言うか、作者自身が作った人形の写真です。
韓国のお話ですが、長谷川氏の関西弁の訳が、大変心地よいお話でした。
「あめだま」を通して周囲の愛に気付いた時、
一人ぼっちの少年に、ある変化が起きました。(ナイショ・・・)
12月6日(金)
来週のマラソン大会に向けて、
マラソンコースの試走を行いました。
マラソンは、とても苦しいです。
でも、そこを乗り越える力をつけてください。