11月19日(火)
11月の給食は、本当に驚きの連続です。
先日は「京都府献立」で、衣笠丼ときなこ豆、ゆず香あえでした。
衣笠丼は、油揚げとネギを卵でとじたもので、京都発祥の丼なのです。
日本には、様々な食文化があり、本当に見て、食べて、感じて楽しいですね。
給食センターのみなさん、ありがとうございます。



そして昨日は、愛知県献立でした。
愛知県と言えば、やはり味噌ですね。赤だしがおいしかったです。
あと、愛知県豊橋市の名物料理「菜飯」と、謎の「けんちゃん」でした。
菜飯は、こっちでも食べたことがありますね。
「けんちゃん」・・・だれもが男の子の名前だと思ったに違いありません。
愛知県瀬戸市のお正月の郷土料理で、なますの炒め物でした。
日本は広い (^^)/



11月17日(日)
通学路の避難訓練を行いました。
下校時に地震が起こったことを想定し、
身の安全の確保をした後、避難場所へ避難しました。
いろいろな場合を考えながら練習し、いざという時に、
自分の命を守ることができるようになってほしいです。
保護者の皆様、御協力ありがとうございました。

船越

久家


西浦(中泊)


11月14日(木)
今回の「全国の味めぐり給食」は、愛媛県でした。
大洲の郷土料理「いもたき」と、東予地方の郷土菓子「おいり」でした。
おいりは、形は違うけれど、「おいりソフト」でも注目されていますね。
また合わせて、10日が「ととの日」なので、
愛南町産の「いわしの丸干し」も出ました。
大変食べ応えのある、バラエティー豊かな給食でした。
給食センターのみなさん、いつもありがとうございます (^^)/






11月13日(水)
10月の多読賞の発表でした。
全員達成とはいきませんでしたが、達成した人たちは、
多読賞のしおりをもらってうれしそうでした。
昼休みの図書室は、大変にぎやかです。




11月12日(火)
図書館支援員の先生に読み聞かせをしていただきました。
『オレ、カエルやめるや(デヴ·ペティ 作)』という絵本です。
低学年向けかもしれませんが、高学年にも、大人にも、
考えさせられるところがたくさんあるお話でした。
すてきな読み聞かせをありがとうございました。





11月11日(月)
5・6年生が、「全員出席100日パーティー」をしました。
みんなで楽しめることをしたのですが、その内容は、
まぐもんやねずみさんがころんだ、鉄棒、雲梯、
ジャングルジムなど、なかなか奇抜なものでした。
とってもかわいい4人組です(^_-)-☆






11月10日(日)
1・2年生が、国語で学習したことの発表会をしました。
言い方や動きをみんなで考えて、楽しそうに表現しました。
1年生は「くじらぐも」です。


2年生は「お手紙」です。

