遠足(まさかの・・・編)
2019年4月30日 05時00分
4月30日(火)
平成最後の記事は、「(゚Д゚;)・・・」画像です。
プニッ (#^.^#) かわいい 岩をも砕く拳
そして、思ったとおり・・・
ちなみに、遠足の準備物には、「水着」という文字はありません
初夏の海をおもいっきり楽しんだ船っ子たちでした (^^)/
4月30日(火)
平成最後の記事は、「(゚Д゚;)・・・」画像です。
プニッ (#^.^#) かわいい 岩をも砕く拳
そして、思ったとおり・・・
ちなみに、遠足の準備物には、「水着」という文字はありません
初夏の海をおもいっきり楽しんだ船っ子たちでした (^^)/
4月29日(月)
遠足では、みんな思い思いに過ごしました。
海の水はまだ少し冷たかったけれど、
さわやかな初夏の風がとっても気持ちよかったです。
4月28日(日)
樽見の浜へ、遠足に行きました。大変暑い一日でした。
1時間20分くらい歩きました。
新緑まぶしい海岸沿いの山道を、1年生もがんばって歩きました。
(遠足の様子は、何回かに分けて少しずつアップします。)
4月27日(土)
1年生を迎える会を行いました。
校歌は、1年生も大きな声で歌えます。自己紹介も、しっかりと言えました。
そしてみんなお楽しみ、ゲーム大会です。
「絵しりとり」は、結構苦戦しました。
「どこが変わったでしょう」は怪しい人がたくさん登場しました。
「進化ゲーム」は、かわいい神様とおちゃめなGが誕生しました。
楽しめることはとことん楽しむ船っ子たち・・・
この会の後の遠足で、よく分かりました。
それはまた後日 (#^.^#)
4月26日(金)
給食の様子です。
人数が少ないため、子どもたちも先生方もフル稼働です。
1年生は静かに待っています。
毎日おいしくいただいています。
4月25日(木)
交通安全教室を行いました。
雨天のため、校舎広場と、屋内運動場で行いました。
愛南警察署や駐在所、交通安全協会の方々に来ていただき、
道路の歩き方、横断の仕方等について指導していただきました。
自分の命は自分で守るため、しっかりとルールを守ります。
4月24日(水)
朝読書に時間に、図書委員会による読み聞かせを行いました。
子どもたちは、自分で読むのはもちろんですが、
読んでもらえるのをとても楽しみにしています。
御家庭でもぜひお願いします (^^)/
4月23日(火)
貧血·心電図·小児生活習慣病予防検診がありました。
数日前から子どもたちは大騒ぎでした。
でも、みんながんばりました。
偉くなりましたね (^^)/
4月22日(月)
1年生から4年生が協力して、毎朝の水やりをがんばっています。
山と校舎の間の畑なので、陽があまり当たらない場所です。
でも、子どもたちの思いは、必ず届きます。
今年もたくさんの野菜ができます!(たぶん・・・いや、きっと・・・)
4月22日(月)
1・2年生が生活科で、野菜の苗を植えました。
ミニトマトやなす、きゅうり、ピーマンを植えました。
鍬をもって畑づくりからがんばった子どもたち!(^^)!
おっきな野菜がたくさんできますように