避難訓練
2019年2月13日 05時00分
2月13日(水)
抜き打ちで避難訓練を行いました。
放送が聞こえると、子どもたちはピタッと話をやめ、
急いで机の下にもぐり、安全を確保する動きができました。
自分の命を守るためのあたりまえの行動ができています。
2月13日(水)
抜き打ちで避難訓練を行いました。
放送が聞こえると、子どもたちはピタッと話をやめ、
急いで机の下にもぐり、安全を確保する動きができました。
自分の命を守るためのあたりまえの行動ができています。
2月12日(火)
外国語の授業の様子です。
形の言い方を覚え、男子対女子でゲームをしました。(女子の勝ち!)
そして、オリジナルピザとアイスを考え、
みんなに細かくプレゼンテーションしました。
2月11日(月)
朝の運動の様子です。
半そで、ハーフパンツで頑張っている子もいます。
インフルエンザは、まだまだ無縁です!(^^)!
朝の掃除班も、時間いっぱい玄関掃除をしています。
2月10日(日)
2月の委員会活動の様子です。
学校のために、みんなのために、しっかりと動きます。
体育委員会
美化委員会
図書委員会
保健委員会
2月9日(土)
1月の多読賞の表彰を行いました。
全員達成とはなりませんでしたが、本当にたくさん読んでいます。
現在2237冊になり、記録更新中です。
2月8日(金)
児童会役員任命式を行いました。
6年生3人は、一年間ごくろうさまでした。
5年生3人は、受け取った任命書の重さをしっかりと感じ、
これまでのすばらしい伝統を受け継いで、
船越小学校の中心となって頑張ってほしいと思います。
2月7日(木)
魚を使った料理教室を行いました。
愛南漁協女性部と水産課の方々に教えていただきながら、
パエリアと鯛ぎょうざ、鯛のアラの潮汁、ヒジキと野菜のサラダ、
ひじきチョコ~クランチ風~の、豪華5品を作りました。
初めて包丁を持つ子、初めて魚をさばく子、初めて料理する子など、
見ていてどきどきしましたが、それでもみんなで協力して、手際よく作りました。
どれも大変おいしかったです。
何回もおかわりし、みんなお腹いっぱいになりました。
ありがとうございました(^^)/
2月6日(水)
石垣の里「だんだん雛まつり」の石雛を作りました。
オリジナルのお雛様を、一生懸命に描いていました。
3月3日から一か月間、外泊の空き地の一角に飾ってもらえます。
2月5日(火)
全校話合いを行いました。
児童会役員も交代の時期になり、それに向けて練習です。
6年生が補佐役で動いてくれます。
5年生も、6年生のこれまでの良き姿を見てきているので、
一生懸命に近づこうと頑張っています !(^^)!
2月4日(月)
給食に節分豆が出ました。
昨日は豆まきをしましたか。
子どもたちは、おいしそうにポリポリと食べていました。
歳の数以上に・・・