6年生を送る会
2019年3月15日 05時00分
3月15日(金)
6年生を送る会をしました。
各学年から心を込めた出し物と贈り物が贈られました。
あと少し、みんなでたくさん思い出をつくりましょう
3月15日(金)
6年生を送る会をしました。
各学年から心を込めた出し物と贈り物が贈られました。
あと少し、みんなでたくさん思い出をつくりましょう
3月14日(木)
1・2年生が生活科で大切に育てた大根を収穫ました。
大きくなるのが楽しみで、毎日毎日水やりをしてきました。
ワイワイ言って、みんなうれしそうに抜き、大切に持って帰りました。
どんな料理になったのでしょう(^^♪
3月13日(水)
5・6年生総合的な学習の時間に作成した防災マップが、
「小学生の防災探検隊マップコンクール」佳作に選ばれました。
愛南町からは、文部科学大臣賞はじめたくさん入選しました。
家串小で表彰式が行われ、代表者2名が参加してきました。
多くのすばらしい作品に触れ、防災についてもう一度考えていこうと思いました。
3月12日(火)
1・2年生が、宇和島から汽車に乗り、松野へ校外学習に行きました。
はじめに「おさかな館」で、クイズをしながら館内を回ったり、
ペンギンと触れ合ったりして、たくさん学習しました。
外の公園では、宇和島の結出小学校の全校児童5名と一緒になりました。
すぐに仲良くなり、みんなで楽しく遊びました。
結出小のみなさん、遊んでくれてありがとう(^^)/
とっても楽しかったです
3月12日(火)
先生方への感謝の気持ちを込めて謝恩会を開きました。
子どもたち5人ですべて企画、準備、運営をしました。
派手なことはできないけれど、笑いあり、涙ありの心温まる会でした。
あと10日・・・(*^^)v
3月11日(月)
6年生と3・4年生で思い出つくりのしっぽ取りをしました。
走って、転んで、取って、取られて、もう大騒ぎで遊びました。
3月10日(日)
6年生が国語「今、私は、ぼくは」の学習で、
話の構成を工夫し、資料を提示しながらスピーチをしました。
卒業を前にして、今思うこと、これからの自分についてしっかりと話しました。
伝えたいことがよく分かり、聞いていた5年生も感動していました。
先週金曜日の謝恩会で、先生方にも聞いていただきました。
3月9日(土)
5年生が家庭科の時間に調理実習を行いました。
炊飯器でケーキを作り、リンゴを切り、紅茶を入れました。
6年生も分けてもらいました。
とってもとってもおいしかったです。
またお願いします(^^♪
3月8日(金)
3・4年の外国語活動の様子です。
アルファベットの練習の後、バッグの中身を尋ねる練習をしました。
一生懸命に英語で表現しようとしています。
少しずつ、少しずつ言えるようになっています(^^)/
3月7日(木)
6年生の卒業プロジェクトの一つで、
1・2年生との思い出つくりをしました。
やっぱり大好き「こおりおに」です。
なぜか1年生は、おにになるのが大好きです。
おっきな6年生を、ちっちゃな体で必死に追いかけています (^^)/