3/6(水)6年生を送る会

2024年3月6日 06時00分
 昨日、6年生を送る会を行いました。この会を開くと、卒業式に近付いていることをさらに実感します。
 さて、どの船っ子たちも『6年生のために』を合言葉に、趣向を凝らした出し物を考えました。替え歌で祝う学年・クイズで盛り上げる学年・6年生の良い所をたくさん披露する学年などがあり、温かい雰囲気になりました。

全体   1・2 (2)   1・2

3・4   5   在

6   6(2)   退場

 最後には、6年生からお礼の言葉があり、グッとこみ上げてくるものがありました。すてきな時間を共にできたこと、うれしかったです。ありがとうございました。

3/5(火)最後の…

2024年3月5日 06時00分
 昨日は、6年生にとって最後の委員会活動でした。
 本校には、体育・図書委員会と保健・美化委員会とがあります。3年生以上の児童が所属しており、みんなで相談しながら活動してきました。3月ということで、1年間の反省をしました。また、6年生へ感謝の気持ちを後輩たちが伝えました。
  1年間の反省  1年間の反省②  図書①

  図書②  ポスター   図書③

 活動の最後には、多読賞受賞者へのプレゼントを作成したり、健康の保持増進のためのポスターを描いたりと、それぞれが自分の役割を果たしました。
 皆のお手本となって引っ張ってきた6年生。本当にありがとうございました。

3/4(月)14日…

2024年3月4日 06時00分
 卒業はおめでたいことではあるのですが、6年生の卒業式当日までの登校日が、今日を含めて残り14日となりました。何だか寂しい気持ちになります。
 しかしながら、当の本人たちは、卒業式に向けての準備を張り切っていきましょうと団結しています。
  6年生  5・6年生  6年生②
 思い出に残る、最高の卒業式にしましょう!

3/3(日)お待たせしました

2024年3月3日 06時00分
 ついに、1・2年生が育てていた冬の野菜畑からブロッコリーが収穫できました。苗を植えた時から心配していたのですが、無事に収穫できました。2人とも、とてもうれしそうです。お家の方においしく調理してもらってください。

  匠海  優秦  観察

3/2(土)できたかな?

2024年3月2日 06時00分
 今年度最後の校内算数検定がありました。どの児童も真剣な面持ちで取り組んでいました。さて、結果はいかに…?

  匠海  5・6年生①  5・6年生②

  優秦  3・4年生①  3・4年生②  3・4年生③

3/1(金)ありがとうございました

2024年3月1日 06時00分
 昨日は「ありがとう集会」を行いました。私たちのことをいつも御支援くださる皆様に御来校いただき、感謝の気持ちを伝えさせていただきました。短い時間でしたので、十分にお伝えできていないところがありましたが、どうかお許しいただき、今後もお支えくださいますよう、お願いいたします。また、御都合で参加がかなわなかった皆様にも心から感謝いたしております。ありがとうございました。

  学校長挨拶  自己紹介  何でもバスケット

  ゼスチャーゲーム  感謝状①  肩たたき

  肩もみ  校歌斉唱  終わりの言葉

 今日から3月です。令和5年度も残り1カ月となりました。充実した毎日を過ごしていきましょう!

2/29(木)全校話合い

2024年2月29日 06時00分
【お知らせ】
 本日14:00から「ありがとう集会」を行います。御参加くださる皆様の御来校を、心からお待ちしております。よろしくお願いいたします。

 さて、あっという間に1月が終わって(いって)しまいましたが、今月も逃げるように毎日が過ぎ去っていき、本日が2月最終日となりました。
 月末になりましたので、全校児童で、今月の生活目標「寒さに負けずがんばろう」の反省と3月の生活目標「学年のまとめをしっかりとしよう」の守り方について話し合いました。先日の、自主学習の仕方について考える時間の成果があってか、『自主学習で一年間のまとめをする』という守り方に決まりました。今年度学習したことを確実に身に付け、愛顔あふれる船越小学校 卒業式・修了式を迎えられるようにがんばっていきます!

  初司会  瀬七  守れた人?

  望愛  初仕事  いじめ防止

 なお、今月から児童会新役員さんの初司会・進行で行われました。とても緊張していましたが、上手に進めることができていました。これからもよろしくお願いします。

2/28(水)これからが楽しみ

2024年2月28日 06時00分
 先日、チャレンジタイムを使って、1年間の自主学習(家庭学習も含)のやり方を振り返りました。児童が復習や予習をしたり、学びたい内容をまとめたりするための「自主学習ノート」について、先生方とともに考える時間になったようです。
 ヒントとして『家庭学習のてびき』を作成して、児童たちに提示してみました。どの児童も新しい発見があったようで、「今日からやってみよう」と意欲を持つことができたようです。

  全体の様子  指導者  話を聞く

  調べてみよう  やってみよう  感想発表

 今年度の学習のまとめや来年度の学力向上につながるのではないかと、楽しみにしているところです。学習にも力を入れて、ますます伸びゆく船っ子でいましょう!

2/27(火)便利な世の中ではあるが…

2024年2月27日 06時00分
 3・4年生が、お隣の学校の仲間と一緒に郷土資料館に行ってきました。
 社会科「市の様子とくらしのうつりかわり」の学習の一つで、資料館の見学を通して、人々の道具や暮らしの移り変わりについて調べ、生活が便利になったことを理解するのが目的です。
  開始  衣服の説明  羽釜

  回転うす   火消し   いろり

 現在の暮らしがいかに便利で幸せなのか…。分かった気がして帰ってきた3・4年生でした!先人たちに感謝です!

2/26(月)スマイルあいさつデー

2024年2月26日 06時00分
 毎月20日は、スマイルあいさつデーです。本校でも、児童会役員のみなさんがあいさつ運動を行います。
 先日、児童会役員が代替わりしましたので、5年生が初めてあいさつ運動を行いました。早い時間に登校し、国旗当番の仕事を終わらせてからの開始です。大きな声でリードできたので、とてもさわやかな1日のスタートとなりました。
  国旗掲揚   一人目   大きな声で挨拶

  船越班    西浦班    海里

 次の役員さんも元気いっぱいにお願いします!