10/17(月)総合的な学習の時間
2022年10月17日 06時00分本年度は、『ふるさと西海』をテーマにして学習を進めています。
この日は、自分の興味のある水産業(仕事)について調べたことをまとめました。プレゼンテーションソフトに調べたことをまとめ、みんなの前で発表する時間でした。
クロムブックの使い方が随分上達してきた児童が増え、分かりやすい発表会となりました。
本年度は、『ふるさと西海』をテーマにして学習を進めています。
この日は、自分の興味のある水産業(仕事)について調べたことをまとめました。プレゼンテーションソフトに調べたことをまとめ、みんなの前で発表する時間でした。
クロムブックの使い方が随分上達してきた児童が増え、分かりやすい発表会となりました。
5年生の理科では「流れる水のはたらき」を学習しています。
この日は、土山を流れる水の働きを調べる実験をしました。
本来なら時間をかけて、ある程度しまった土で山を作るとよりよい実験になったのですが、しまり具合があまかったようで、水の勢いに負けてしまうところもありました。
しかし、子どもたちは「保育園に戻ったみたい」と土山づくりに盛り上がっていました。
楽しんだ後、実験結果をまとめ、しっかりと学習に取り組んだ5年生でした!
食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋…。どんな秋をお過ごしですか。
今月の俳句です。子どもたちの秋の作品をお楽しみください。
陸上大会が近くなってきました。自分の最高記録を目指し、毎日頑張っています。
リレー練習にも取り組んでいます。気持ちを1つにバトンをつなぎ切ります。
昨日は、3・4年生国語の研究授業がありました。
3年生は「すがたをかえる大豆」で、説明文の書き方の工夫を見付けています。
4年生は「ごんぎつね」で、主人公「ごん」は、幸せだったのだろうかについて話し合っています。
一生懸命考えている子どもたちです。
保健・美化委員会が校内にある鏡の清掃をしました。
新聞紙で鏡を磨くと、インク油の成分が汚れを分解して、ツヤを出すのだそうです。おかげで、ピカピカになりました。委員のみなさん、ありがとうございました。
3年生は、理科で「音をつたえよう」の学習をしています。
実験で作った長い糸電話を1・2年生にプレゼントしてくれました。教室と広場をつないで話をしました。糸から伝わって聞こえてくる声に、1・2年生はびっくりしていました。
本日は、スポーツの日です。
1964年の10月10日に、東京でオリンピックが開催されたことを記念して「体育の日」という祝日が制定されました。2000年の法改正により、毎年10月の第2月曜日が祝日となり、2020年から名前が「スポーツの日」に変わりました。
本日は、みなさんで楽しく体を動かし、運動に親しんで、いい汗をかいてみませんか?
1・2年生が図画工作の時間に、『ロボット』と『とりのはね』を作って遊びました。
台風で枯れてしまったかぼちゃのつるを再利用しました。枯れたしまったことは悲しかったけれど、工作に活かすことができました。おかげで、楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
新体力テストA級、新体力テスト・パーフェクト自己新記録、読書感想文の入選、健康作文の入選でいただいた、賞状の伝達式が行われました。
みなさん、おめでとうございます。