6/14(火)5年生の様子
2022年6月14日 18時45分国立大洲青少年交流の家の活動の様子です。
みんな元気に活動しています。
代表の挨拶も立派にしました
オリエンテーリングも、雨模様でしたが、無事にできたようです
国立大洲青少年交流の家の活動の様子です。
みんな元気に活動しています。
代表の挨拶も立派にしました
オリエンテーリングも、雨模様でしたが、無事にできたようです
本日から、5年生が国立大洲青少年交流の家へ出発します。
病気やけがなどなく、楽しい思い出を作ってきてくださいね。
愛顔で帰ってくることと思います。力いっぱい、楽しんでくださいね!
1.2年生が観察名人になるため、国語の時間に「どんなことを観察すればよいのか」、「どんな風に記録すればよいのか」を学習しています。今回は、アサガオの観察をしました。触った感じや色、形、模様、大きさや長さを分かりやすく伝える言葉を 探しながら、観察しました。
3・4年生が、1mの長さを体で表しながら、新聞紙を使って1mの 折り紙を作りました。1mの折り紙って、こんなに大きいんだね(*^。^*)
音楽の時間に、発表会を行いました。
1・2年生 「たぬきのたいこ」
三拍子のリズムに合わせて、手拍子遊びをしました。
3.4年生 「海風きって」
鍵盤ハーモニカの演奏と合わせて、明るい声で歌いました。
5.6年生 「小さな約束」
音のひびきを感じ取りながら、リコーダー演奏しました。
感想を伝え合い、曲の感じやみんなで合わせるよさを味わいました。
愛南町の1年生を対象に、心臓超音波検査が行われました。
愛媛大学医学部付属病院小児科チームのみなさんに検査をしていただきました。児童は、心臓の形や動きを見せていただき、命の大切さを学ぶことができました。
6月8日(水)の給食は、世界の料理メニューでピタパンが出ました。みんな、野菜と鶏肉をはさんで、おいしくいただきました。
愛南町役場水産課の御協力により、ぎょしょく出前授業「一本釣り体験・触る魚」があり、楽しく体験活動をさせていただきました。
一本釣り体験では、カツオの重さを実感し、漁師さんの力の強さや釣り上げるタイミングとコツに驚きながら学ぶことができました。『触る魚』体験では、タイ、アジ、ヤズ、ボラ、ヤガラ、カワハギ、エソ、サメなど、いろいろな魚を触らせていただきました。魚の感触や大きさを直に感じ、知ることができました。
あっという間に時間が過ぎてしまいました。楽しい時間をありがとうございました。
6/6(月)水泳練習が始まりました。
まずは、場を整えます。みんなでコースロープを取付ました。
そのあとは、水泳の基本技術の練習をしました。
去年の自分を思い出し、姿勢や足の動きに気を付けて泳ぎました。
自分の目標に向かって、頑張ります。
寒かったけれど、みんなよく頑張りました
1・2年生が4月にアサガオの種をまきました。あれから一か月半。水やりをしたり、観察したりして、成長を見守っています。本葉も出てきました。たくさん花を咲かせ、色水遊びをすることを楽しみにしている1・2年生です。