11月15日(月)噛むことの大切さを学ぶ!
2021年11月15日 06時00分11月12日(金)3・4年生が「噛むことの大切さ」についての授業を行いました。
固い食べ物と柔らかい食べ物を、食べ比べしました。
ピーナッツやイリコなど固い物をモグモグ…。
ゼリーや、たけのこの里など、柔らかい物をモグモグモグモグ…。
授業を受けて、もっとしっかりと噛んで食べようと思った3・4年生たちでした(#^.^#)
11月12日(金)3・4年生が「噛むことの大切さ」についての授業を行いました。
固い食べ物と柔らかい食べ物を、食べ比べしました。
ピーナッツやイリコなど固い物をモグモグ…。
ゼリーや、たけのこの里など、柔らかい物をモグモグモグモグ…。
授業を受けて、もっとしっかりと噛んで食べようと思った3・4年生たちでした(#^.^#)
11/10(水)のチャレンジタイムは、「〇〇先生のお話」でした。
小さい頃のお話をしていただきました。
「ありがとう、ごめんなさいが言える子であること」
「気持ちよく人と接すること」
「やらなければならないことはきちんとすること」
「苦手なことでも頑張ること」
などなど、たくさんのことをお母さんから教えられたそうです。
大人は、子どもたちのことを思い、つい口うるさく言ってしまいます。ときには、子どもたちはそれを面倒だなと思うことも…。
そこに、大きな愛情があると分かるのは、もっと先の話なのかもしれませんが、そのヒントとなるお話を聞くことができました。
11月のクラブ活動は、クレープ作りでした。
子どもたちが計画し、メニューも決めました。
その結果、バナナクレープを作ることになり、班のみんなで協力して、手際よく作ることができました。
とても美味しくいただきました
11月10日(水) 避難訓練を行いました。
下校をしているときに、地震が起こったという設定で行いました。
まず、身の安全を確保し、次に、それぞれの避難場所まで移動しました。その後、保護者への引き渡し訓練も行いました。
保護者の皆様、地域の皆様、お忙しい中、御協力いただきありがとうございました。
11月9日(火) 西海公民館の御協力のもと、芋掘り体験教室が行われました。
つるをかって、いもほり開始!!
大きいお芋や小さいお芋までいろいろな種類のお芋を、たくさん掘ることができました。
掘ったお芋は、黒餅と芋のてんぷらにしていただき、おいしくいただきました
地域の皆様に支えていただいております。本当にありがとうございました。
これからも、船っ子たちを見守っていただきますようお願いいたします。
体育の時間にマット運動をしています。前転や後転、開脚前転・後転、側転などにもチャレンジしました。
技を組み合わせて、連続技を発表し、運動の楽しさを味わっています。
1・2年生は生活科の時間におもちゃを作りました。
作る→試す→直す→遊ぶを繰り返し、試行錯誤しながら、自分のおもちゃをレベルアップさせています。
今回は、試して直したものであそんでみました。
もうひと工夫して、完成の予定です。
3・4年生の「花さき山」の道徳の授業の様子です。
誰かのことを思ってした行動が、花さき山に花を咲かせるというお話を通して、「人の心の美しさ、気高さ」について考えました。
人のことを思ってする行動には、優しさや思いやりなどがたくさん詰まっています。
これからもあなたの心に、美しい花をたくさん咲かせて欲しいと思います。
11月4日(木)
愛媛県浄化槽協会と環境衛生課の御支援・御指導のもと、環境学習会が行われました。
水の循環について教えていただいたり、水中の汚れを調べたりしました。
また、ろ過タワーを使用し、汚れた水をきれいにする実験や、汚れを分解してくれる微生物を顕微鏡をのぞいて見付ける活動をしました。
改めて、水についてや環境について考える、いいきっかけとなりました。
子どもたちをワクワクさせたり、ドキドキさせたりする御担当者様の話術に引き込まれ、あっという間に2時間が過ぎました。
我々の授業も、毎回こうじゃなければならないと学ぶことができました。
遠路、わざわざお越しいただきありがとうございました。
少し遅くなりましたが、11月2日(火)に3・4年生でハロウィンパーティーをしました!
パーティーの内容は、カルタ、UNO、いすとりゲーム、ビンゴなど盛りだくさん
途中からは仮装にもチャレンジしました(*^^*)
笑いあり、真剣勝負あり…とても楽しい時間になりました