本日は、町民会館前と船越小学校を会場に、起震車体験・避難訓練・避難所設置訓練を行
います。
起震車体験は午前10時から、町民会館前で行います。その後、小学校の運動場→高台へ
避難する訓練を行い、最後に、避難所設置訓練を船越小学校体育館で行います。
お時間の許される方は、ぜひ、御参加ください。
えひめこども美術展に向けて、作品作りを頑張っています。
さすが5・6年生
自分の好きなものやあったらいい街を、楽しく色鮮やかに、描いています
出来上がりが、楽しみです。




10月5日(火)に、町民会館前と船越小学校を会場に、起震車体験・避難訓練・避難所設置訓練を行います。
起震車体験は午前10時から、町民会館前で行います。その後、小学校の運動場、高台へ避難する訓練を行い、最後に、避難所設置訓練を船越小学校体育館で行います。
お時間の許される方は、ぜひ、御参加ください。
学校へ持ってきている、持ち出しリュックの中身を、みんなで見ました。命を守るため、それぞれが工夫して、持ち物を入れていました。








あっという間に9月が終わり、もう10月です。
9月の目標の反省と、10月の目標の守り方の話合いを行いました。
10月の目標は「読書に親しもう」です。
「自分でテーマを決めて、テーマに沿った本を読む。」船っ子たちが決めた守り方です。
動物が主人公の本、科学実験の本、おやつに関する本・・・などなど、自分でテーマを決めて読み、楽しい時間を過ごしてほしいと思います。






9月29日(水)の給食は、世界の料理メニューということで、
エジプト発祥のパン「ピタパン」でした。
野菜や照り焼きチキンをはさんで、おいしくいただきました。






運動会練習が終わった後の、全校体育は、ハードル走に挑戦中です。
上学年をお手本に、それぞれの目標に向かって、みんなで頑張っています。






9月のクラブ活動は、ソフトバレーボールを使ったボールゲームをしました。
ルールは、自分たちで考えました。
ポンと打って、パンと返す、その名も「ポンパンゲーム」
床にボールが落ちたり、線からはみ出したりしたら、点が入ります。
みんなで、楽しくゲームをしました。






1・2年生が、畑の準備をしました。
スコップや鍬で畑をたがやかし、ふわふわの土にしました。
そのあと、ピーマンを収穫しました。
秋物、冬物の野菜作りも頑張ります。





