11月17日(水)に3・4年生が、フジ南宇和店さんへ見学に行きました。
『たくさんのお客さんに買い物をしてもらうために、どのような工夫をしているのか』についてなど、いろいろなことをお教えいただきました。
例えば、安全な品物を提供するために、「鮮魚」や「精肉」などの種類によって、冷凍庫や冷蔵庫が分けられていました。それぞれを保存する温度も違っていました。
実際に子どもたちは品物にシールを貼り、それらを売り場に出させていただきました。8個売り場に出したのですが、約15分後には5つ売れていました(*^-^*)。
フジの方の話を聞くのはとても楽しく、あっという間に時間が過ぎました。お忙しいところ快く見学させていただき、本当にありがとうございました。



毎月19日は、食育の日です。
この日の給食は、地元の食材を活かしたカレーライスを食べることができます。
今月は、愛南さつまいもカレーライスでした。先日の芋掘り体験教室が思い出され、おいしくいただきました。
給食委員会からは、おいもの保存方法についても話がありました。新聞紙などに包み、部屋の中のひんやりとして暗いところにおくとよいそうです。





いつもおいしい給食をありがとうございます。
昨日19日(金)は、夕方から夜にかけて、日本各地で部分皆既月食が見られる日でした。
みなさんは、見られましたか?
学校からの様子です。




600年に一度の天体ショーに見入ってしまいました。
11月18日(木)県内一斉ライブ授業「えひめいじめSTOP!デイ」が行われました。
本校は、5・6年生が一斉ライブ授業を受けました。
いじめゼロに向けた取組についての発表を聞き、「自分たちにこれから何ができるか」を考えました。
自分も友達も大切にし、笑顔あふれる、みんなが主役の船越小学校にしていきたいと思います。









11月17日(水)に、句会を行いました。
秋をテーマに俳句を作りました。
友だちの俳句をよみ、次々に想像したことや感じたことを話すことができました。
とても楽しい句会となりました。
子どもたちの、発想にはいつも驚かされます









作品については、後日、HPでお知らせします。
花いっぱいになあれと思いをこめて、パンジー、ビオラ、キンギョソウ、ナデシコ、キンセンカの苗を植えました。
色とりどりの花が咲く日が楽しみです。





