12/15(水)校内マラソン大会
2021年12月15日 06時00分12月14日(火)、いいお天気の中、令和3年度校内マラソン大会が行われました。
保護者や地域の皆様、御家族、交通安全協会西海支部の皆様に見守っていただきました。
船っ子たちは、自分の力を出し切って頑張りました。
たくさんの皆様に支えていただいたおかげです。ありがとうございました。
12月14日(火)、いいお天気の中、令和3年度校内マラソン大会が行われました。
保護者や地域の皆様、御家族、交通安全協会西海支部の皆様に見守っていただきました。
船っ子たちは、自分の力を出し切って頑張りました。
たくさんの皆様に支えていただいたおかげです。ありがとうございました。
12月10日の給食は、防災食献立でした。乾パンが出ました。砂防学習をした後ということもあり、防災について考えながら、おいしくみんなでいただきました。
災害はいつ起こるかわかりません。だからこそ、普段から備えておくと心強いですね。
今週の全校遊びは、「ドロケー」でした。お天気がいい中、運動場を走り回っていました。鬼ごっこが大すきな船っ子たちです。
今回のチャレンジタイムは、「先生のお話」でした。
令和3年12月4日(土)~12月10日(金)の、第73回人権週間と、先月の校区別人権・同和参観日で学習した「ちがいのちがい」のことに関連し、助け合うことについての話でした。いろいろな問題を「誰か」のことではなく、自分のこととして考え、気づくことのできる心・思いやりの心・認め合う心を育んでいきたいと思います。
12月14日(火)は、校内マラソン大会です。子どもたちは、日々、練習を頑張っています。
苦しいけれど諦めず、自分の力を出し切れるように頑張ります。
御声援、よろしくお願いします。
昨日は、愛媛県土木部河川港湾局砂防課様、愛媛県砂防ボランティア協会様、愛南土木事務所様の御協力のもと、砂防学習会が開かれました。
大切な命を守るため、土砂災害のことについて学びました。土砂災害は、崩壊の形によって『土石流』『地すべり』『がけ崩れ』に分けられます。模型を見ながら、土砂災害の仕組みや対策を知りました。
自分の命を守るため、日ごろの備えと早めの避難を心がけたいと思います。
学習会終了後、令和3年度土砂災害防止に関する作品コンクールの表彰式が行われ、本校の児童が、愛媛県知事賞をいただきました。
この模様の一部が、愛媛CATV「びやびや愛南タイム」で放送されています。ぜひ、御覧ください。
昨日は年中行事の一つ「事納め」でした。
この日は、一年間の農作業などが終わる日にあたり、仕事が終わることを祝ったり、「御事汁」を食べたりする風習があったそうです。
本校も2学期の「事納め」に向けて、まとめの学習に取り組んでいます。いいまとめができますように、船っ子たちを見守り続けていただきますようお願いいたします。
そこで、本日は、昨日の船っ子たちが授業でがんばっている姿を御覧いただきます。
●1・2年生(図工:読書感想画)
●3年生(算数:単元テスト) 4年生(算数:概数)
●5・6年生(家庭科:調理実習)
登校日はあと12日です。船っ子全員が満足して終業式を迎えることができるように、しっかりと進めてまいります。
5.6年生が、家庭科の時間に、手縫いで巾着袋作りに挑戦しました。
ひと針、ひと針、丁寧に縫っていき、かわいい巾着袋ができました。
手縫いの技術も上達しています
1.2年生が、養護教諭から歯磨きの仕方について学びました。低学年は、子どものが抜け、大人の歯が生えててきます。今から次々生えてくる大人の歯を大切にするため、歯ブラシの使い方のコツを教えていただきました。
これからも、むし歯0をめざし、歯ブラシのつま先やかかと、わきを上手に使い、毎日の歯磨きを頑張りましょう。
11/30(金)の朝、愛媛マンダリンパイレーツの選手2名にお越しいただき、「見守り活動」をしていただきました。
本日は、そのときの様子をお届けいたします。
この活動は、子どもたちの安全・安心な登下校をサポート、子どもたちとふれあうことを「ねらい」とし、いろいろな地域の小中学校で行われています。
〇 登校指導
〇 ふれあい活動(ランニング・投球指導)
〇 横断旗贈呈
〇 記念撮影
来シーズンに向けたトレーニングの真只中、朝早くから御指導いただき、ありがとうございました。
愛媛県民球団マンダリンパイレーツの御活躍を心からお祈りいたします!