11/10(水)のチャレンジタイムは、「〇〇先生のお話」でした。
小さい頃のお話をしていただきました。
「ありがとう、ごめんなさいが言える子であること」
「気持ちよく人と接すること」
「やらなければならないことはきちんとすること」
「苦手なことでも頑張ること」
などなど、たくさんのことをお母さんから教えられたそうです。
大人は、子どもたちのことを思い、つい口うるさく言ってしまいます。ときには、子どもたちはそれを面倒だなと思うことも…。
そこに、大きな愛情があると分かるのは、もっと先の話なのかもしれませんが、そのヒントとなるお話を聞くことができました。






11月のクラブ活動は、クレープ作りでした。
子どもたちが計画し、メニューも決めました。
その結果、バナナクレープを作ることになり、班のみんなで協力して、手際よく作ることができました。









とても美味しくいただきました
11月4日(木)
愛媛県浄化槽協会と環境衛生課の御支援・御指導のもと、環境学習会が行われました。
水の循環について教えていただいたり、水中の汚れを調べたりしました。
また、ろ過タワーを使用し、汚れた水をきれいにする実験や、汚れを分解してくれる微生物を顕微鏡をのぞいて見付ける活動をしました。
改めて、水についてや環境について考える、いいきっかけとなりました。















子どもたちをワクワクさせたり、ドキドキさせたりする御担当者様の話術に引き込まれ、あっという間に2時間が過ぎました。
我々の授業も、毎回こうじゃなければならないと学ぶことができました。
遠路、わざわざお越しいただきありがとうございました。
少し遅くなりましたが、11月2日(火)に3・4年生でハロウィンパーティーをしました!
パーティーの内容は、カルタ、UNO、いすとりゲーム、ビンゴなど盛りだくさん
途中からは仮装にもチャレンジしました(*^^*)
笑いあり、真剣勝負あり…とても楽しい時間になりました


