7月17日 オンラインで交流したよ2

2024年7月17日 11時00分
 2年生が1時間目にオンラインで福浦小学校と交流学習をしました。4月に続いて2回目です。まず、福浦小学校の1年生の「おむすびころりん」の発表を聞きました。発表の後の感想発表では、いつもと違って少し緊張した様子も見られましたが、しっかりと感想を述べることができました。次は、自分の発表です。自分が考えた「あったらいいなこんなもの」を発表しました。発表内容について質問されましたが、しっかりと答えることができました。短い時間でしたが、伝え合いや学び合いの貴重な経験になりました。2学期も続けていく予定です。

IMG_1556IMG_1558IMG_1559IMG_1561

7月14日 相撲大会

2024年7月14日 13時00分
 今日は、船越地区祇園まつり相撲大会兼校内相撲大会です。児童数が少なくなった関係で、今年から福浦小学校の児童にも参加してもらいました。保育園児の取組の後、1,2年生の部、3,4年生女子の部、3,4年生男子の部、5,6年生の部、東西対抗勝ち抜き団体戦と行いました。見ごたえのある熱戦が続き、あっという間の1時間。見ている保護者や地域の方からも大きな声援をいただきました。

P1050810P105081720240714_11003920240714_111924

7月12日 算数検定

2024年7月12日 10時00分
 今日は第1回目の算数検定の日です。漢字検定は全員合格でしたが、算数検定はどうでしょう。今回も合格するべく、どの児童も集中して問題に取り組んでいます。がんばれ船っ子。結果はいかに…。

IMG_1541IMG_1538IMG_1537IMG_1534

7月10日 句会

2024年7月10日 12時30分
 3時間目は句会でした。まず、作者名は知らせないまま、それぞれの句について感じたことを発表しあいました。その後、自分がいいと思った句に挙手をして、優秀句を決めました。どの児童も自分の感じたことをどんどん発表していてすばらしかったです。最優秀句には、3年生児童が詠んだ句が選ばれました。第2回は、2学期の学習発表会の時に行う予定です。

IMG_1523IMG_1529IMG_1526IMG_1533

7月9日 シュノーケリング練習

2024年7月9日 16時30分
 夏休みに行う鹿島でのシュノーケリング体験のために、学校のプールで事前練習をしました。初めて体験する子はいないので、講師の方の説明も簡単に終わり、あとはどんどん練習です。気持ちよさそうにスイスイ泳いでいました。

IMG_1514IMG_1516IMG_1517IMG_1519

7月8日 暑いけれども…

2024年7月8日 13時00分
 今日も熱中症警戒アラートが発表中。外での活動は危険なレベルです。でも、植物にとっては歓迎なのか?船越小学校で育てている植物は、ぐんぐん成長しています。
いも IMG_1507 ヘチマ IMG_1510 
ホウセンカ IMG_1509 きゅうり IMG_1511

7月5日 あっつい…

2024年7月5日 13時30分
 昨日、今日と強烈な日差しが注いでいます。外遊びが好きな船っ子もさすがに外で遊ぶのは危険です。そこで、比較的涼しい室内で、係の仕事をしたり遊んだりして過ごしています。「外で元気に遊びましょう。」と呼び掛けていた時代が懐かしい限りです。

IMG_1499IMG_1501IMG_1503IMG_1504IMG_1505

7月4日 水辺の安全教室

2024年7月4日 11時30分
 御荘B&Gの職員の方から、海や川に落ちた場合に救助を待つ方法について教えていただきました。まず、衣服を着たまま水の中に入って歩いたり泳いだりして、重くて動きにくいということを確認しました。次に、背浮き1分間に挑戦。見事全員ができました。ペットボトルを使って浮く方法も、先生に波を起こされても平気で、上手にすることができました。

IMG_1476IMG_1477IMG_1488IMG_1489IMG_1490IMG_1495IMG_1497

7月3日 ダム・浄水場見学(4年生)

2024年7月3日 13時30分
 4年生が社会科の学習の一環として、福浦小学校と一緒にダムと浄水場の見学に行きました。大久保山ダムでは、その大きさや眺めのすばらしさが心に残ったようでした。また、浄水場では係の人に説明してもらい、きれいな水が自分たちのところまで届く仕組みについてしっかりと理解できたようでした。本物に触れるのが一番勉強になりますね。

IMG_2917IMG_2920IMG_2928IMG_2936IMG_2954IMG_2965

7月2日 朝運動

2024年7月2日 10時00分
 火曜日と木曜日は朝運動の日です。気温と湿度が高くなってきたので、外で持久走ではなく、先生たちも一緒に室内で体幹トレーニングをしています。

IMG_1470IMG_1471IMG_1472