6月13日 防災探検にいきました

2024年6月13日 14時15分
 総合的な学習の時間の学習で、船越地区の防災倉庫の設置場所の確認に行きました。旧有料道路にありました。暑い中、集落の中の坂道を上ってきたので疲れたようですが、さっそく中に保管されているものを確かめました。いろいろなものがありましたが、水や食料は??? 地震が実際に起こった場合に避難してきても… いろいろと勉強になったようです。

IMG_2041IMG_2044IMG_1444IMG_1448

6月12日 おいしくできたよ!

2024年6月12日 15時00分
 5,6年生が家庭科で調理実習をしました。メニューは、青菜のおひたしとゆでじゃがいもです。先生の指導の下、自分たちで手際よく作業を進め、おいしく作ることができました。学んだことをおうちでもどんどん使ってくれるといいですね。

IMG_2025IMG_2012IMG_2026IMG_2027IMG_2028IMG_2029IMG_2030IMG_2032

6月11日 歯科検診

2024年6月12日 09時00分
 学校歯科医の先生に歯科検診をしていただきました。虫歯があったのは1名で、あとの児童は虫歯なしでした。でも、全員歯磨きが不十分ということなので、学校でも給食後の歯磨きをきちんとさせたいと思います。家庭でもよろしくお願いします。

IMG_1419IMG_1420IMG_1421

6月10日 先生がいなくても

2024年6月10日 13時00分
 今日の3,4年生は担任の先生が出張のため自習です。支援員の先生と一緒に自分で算数の復習に取り組んでいます。すばらしいですね。

IMG_1411IMG_1409IMG_1410

6月6日 マンツーマン

2024年6月6日 09時00分
 1時間目の学習の様子です。2年生は漢字検定に向けての練習、3年生は算数の練習問題、4年生は三角形と四角形、5年生は理科で台風について、2組は社会で日本の国土について、6年生は社会で内閣の仕組みと役割について学習していました。6年生以外はみんな、先生とマンツーマンの学習です。

IMG_1394IMG_1390IMG_1396IMG_1398IMG_1400

6月5日 放課後水泳開始

2024年6月5日 07時00分
 昨日から放課後水泳練習が始まりました。今年の6月上旬は涼しいので、寒さに震えて水から上がる児童が続出するのではと心配していましたが、水の中は意外に温かいようで、元気に練習を行いました。大会は7月23日の予定です。1か月半にわたる練習をやり抜いて大会で活躍する船っ子たちを期待しています。

IMG_1382IMG_1385IMG_1387IMG_1389

6月4日 地域探検

2024年6月4日 16時30分
 総合的な学習の時間の今年のテーマは「防災」です。今日は地域の様子を見て回り、危険箇所はないか、地震への備えのための施設・設備はないかを確かめました。

DSC00008DSC00009DSC00013DSC00016

6月1日 トライアスロンボランティア③

2024年6月2日 13時10分

 最後のフィニッシュ(ゴール)でのメダル渡しです。

 ベストを尽くしてフィニッシュする選手を迎える場所です。選手が安心して安全にゴールするためにたくさんの人が自分の役目を責任をもってこなしているリアルでシビアな場所です。また、昨年度までは高学年だけでしたが、今年度は全学年で行います。当然、子どもたちからは、大変な緊張感が伝わってきていましたが、しっかりとメダルを渡すことができました。

 大会関係者の皆様におかれましては、本校の子どもたちのために様々な面でご配慮・ご協力をしていただき、誠にありがとうございました。

↓ タイレッド(愛南ぎょレンジャー)から優勝者へ

1 DSC00052

2 DSC00093

↓ 低学年から(背が低いため、近づき過ぎると気付いてもらえないなど予想外のこともありました☺)

3 P1220843

↓ 中学年から

4 DSC00101

5 DSC00100

↓ 高学年から

DSC00090

DSC00129 2

2 DSC00073

9 DSC00114

10 DSC00116

↓ 終了後

P1220885

※ アナウンサー(やのひろみ様)・大会実況担当の方と

(中継中のメダル渡しへのご配慮ありがとうございました。)

IMG_1406

※ 帰る途中に福元選手(5/31ブログ参照)に偶然出会いました。

(大会後、大変消耗されているはずですが、とても丁寧にお話をしていただきました。)

★参加された選手は、世界や全国で活躍されているアスリート、ライフワークとして参加されている方、愛南町の景色等を味わうために参加された方等、様々な方が参加されておられました。当然、フィニッシュ時の様子もいろいろで、ゴールを走り抜ける方、ゴール後にコースに向かって一礼をされる方、応援に来られたご家族や親子で一緒にゴールされる方、一緒に参加された選手同士で肩を組んでゴールされる方等、一人一人違っていましたが、いずれの方も生き生きと満足した様子で幸せそうでした。子どもたちが、そのようなフィニッシュに直接関わることができたことは、①でも触れましたが、今後の子どもたちの成長に大変貴重な得難い経験となったはずです。引率した私たち職員も活力を頂きました。改めて、選手の皆様、大会関係者の皆様、ありがとうございました。また、1年後、お会いできることを楽しみにしております。