10月16日 郡小学校陸上競技大会

2024年10月16日 16時30分
 今日は郡小学校陸上競技大会です。60m走、100m走、400mリレー、ソフトボール投げに3年生以上の7人が出場しました。2学期が始まってからの1か月半、一生懸命練習してきた成果を見せるべく全員が全力で競技しました。その結果、全員が自己記録を更新することができました。そして、1人が11月11日に行われる県陸上運動記録会への出場権を獲得しました。みんな本当によくがんばったと思います。

IMG_1867IMG_1870IMG_1885IMG_1887IMG_1891IMG_1892IMG_1894IMG_1899IMG_1904IMG_1832

10月11日 読書をしよう

2024年10月11日 09時24分
 今日は金曜日なので朝の奉仕活動の時間は、おすすめの本を紹介して読書をする日です。グループに分かれて、それぞれおすすめの本を紹介しました。そして、明日からの3連休に読む本を決めて借りていました。

IMG_1859IMG_1860IMG_1864

10月10日 避難訓練

2024年10月10日 16時30分
 今日は、児童に事前に知らせない避難訓練です。昼休みに緊急地震速報を流し、児童の対応を確認しました。運動場に出ていたのは1人。放送が聞こえると、すぐにダンゴムシのポーズをとって揺れが収まるのを待ちました。校舎内にいたのは7人。台の下に隠れたりダンゴムシのポーズをとったりして揺れが収まるのを待ちました。揺れが収まるとすぐに運動場へ。ここでも余震を想定して緊急地震速報を流しました。全員がダンゴムシのポーズをとることができました。地震があったらどうすればいいかは身に付いているようです。しかし、実際に起こったら果たして今日のようにうまくいくのかは疑問です。課題を検証し、これからも訓練を続けて、様々な場合に対応できる児童にしたいと思っています。

IMGP0196IMGP0200IMGP0201

10月9日 おいしくいただきます

2024年10月9日 13時00分
 給食は、みんなの楽しみの一つです。今日は、山出産の有機米のごはんでした。まず準備。高学年が中心となって配膳していきます。低学年は、後片付けがしやすいように食器入れなどを並べます。全員が準備できたら、給食委員から今日のメニューの紹介です。それが終わるとみんなで「いただきます!」。きょうも、おいしそうにもりもり食べる船っ子です。

IMG_1851IMG_1847IMG_1848IMG_1852IMG_1853IMG_1855IMG_1856

10月7日 防災教育

2024年10月7日 16時30分
 大洲河川国道事務所の協力で、地域の人々も招いて防災教育を行いました。内容は、座学(能登半島地震の様子)、高所作業車乗車体験、土石流体験3Dシアター、降雨体験でした。高所作業車乗車体験では、高いところに上がって楽しそうな子、怖がる子と様々でした。ただ、実際に地震が起こったらどの高さまでの津波が来るのかを実感できたのは良い学びとなりました。

IMG_1813IMG_1819IMG_1824IMG_1830IMG_3047IMGP0163IMG_1832IMG_3050

10月4日 読書をしよう

2024年10月4日 14時00分
 「読書の秋」であり、語彙を増やして読解力アップを目指すということで、10月は読書をがんばることになりました。毎週金曜日の朝清掃の時間に全校児童が図書室に集まり、自分が読んだ本の中から、おすすめの本を紹介します。この活動がきっかけになって、読書好きの子が増えてくれるといいなと思います。

IMGP0123IMGP0125IMGP0126IMGP0128IMGP0133

10月3日 賞状伝達

2024年10月3日 11時00分
 9月27日に行った校内漢字検定の合格者と夏休み中の健康に関する作文コンクールの入選者に賞状が贈られました。いい笑顔が見られました。今後も運動の大会や様々な作品コンクールが予定されているので、たくさん賞状がもらえるようにがんばってほしいと思います。

IMG_1749IMG_1752IMG_1757

10月2日 研究授業(2年)

2024年10月2日 15時00分
  2年生の生活科「あきとなかよし」の研究授業がありました。校外探検をして見つけた秋の様子を発表するのですが、2年生は1人学級のため発表を聞いてくれる相手がいません。そこで、先生たちを相手に発表しました。先生たちが相手なのでかなり緊張した様子でしたが、しっかりと自分の見つけた秋を伝えることができました。また、児童の気づきの質を高めるために、先生たちからも質問したり感想を述べたりしました。いろいろと工夫しながら授業を行っています。

IMGP0083IMGP0099IMGP0109IMGP0114

10月1日 鯛カツバーガー最高!

2024年10月1日 16時30分
 3名の町の水産課の方が来られて、ぎょしょく(魚食)教育を行いました。まず、日本や愛南町の水産業(主に養殖漁業)についての説明がありました。児童は、愛南町は養殖漁業がいかに盛んであるかがよく分かったようでした。つづいては、鯛カツバーガー作りです。鯛を3枚におろす様子を実演してもらった後、2年生と3年生が鯛の頭おとしに挑戦しました。とても上手にできました。その後、各班に分かれて、切り身の切り分け、パン粉つけ、揚げる作業、バター塗りと協力して行い、鯛カツをはさんで完成です。できたての鯛カツバーガーをみんなで食べました。温かいのでとてもおいしかったようです。今日学んだことを家でも試してくれるといいなと思います。今日はとてもいい学びになりました。水産課の皆さん、ありがとうございました。

IMG_1764IMG_1765IMGP0020IMGP0022IMG_1776IMG_1788IMG_1797IMG_1800IMGP0061IMGP0066IMGP0068IMGP0071

9月30日 稲刈り体験

2024年9月30日 08時00分
 9月27日(金)に緑小学校に行き、緑小・福浦小の児童と一緒に稲刈りを行いました。初めに、田んぼを管理していただいた緑小の地域の方から稲刈りについての注意点を聞き、いよいよ稲刈りです。3回目とあって児童は手慣れたもの。けがをすることもなくどんどん稲を刈っていきました。途中でヤマカガシと出合うハプニングもありました。少しは和らぎましたがまだまだ暑さが残っている中、全員が協力してがんばり、全部の稲を刈ることができました。最後の感想発表でも、進んで感想を言うことができました。

IMG_1734IMG_1736IMG_1741IMG_1745IMG_1746IMG_1748IMG_1750IMG_1751IMG_1752