11月1日 福浦小学校との交流学習(午前)

2024年11月1日 16時22分

 11月1日に、本校で福浦小学校との交流学習がありました。

 レクリェーション、合同体育、各学級での合同授業(音楽、算数、学級活動)がありました。レクリェーションは「ボッチャ」を、合同体育ではドッジボールを行いました。船っ子の8人は、普段より多い人数での活動となり、どれも楽しく取り組んでいました。

★ボッチャ1

★ボッチャ2 

★ボッチャ3

合同体育1

★ランチ2

★ランチ3

★ランチ4

★ランチ5

★ランチ6

10月31日 賞状をもらったよ

2024年10月31日 09時00分
 郡内読書感想文コンクールの入選児童、郡小学校陸上競技大会の入賞児童、校内算数検定の合格者に賞状が授与されました。がんばりが報われたということで、どの児童もうれしそうでした。このような成功体験が児童の自信や自己肯定感につながっていくと思います。これからも作品展や運動の行事がまだまだたくさんあります。もっともっと多くの児童が賞状をもらえることを願っています。

IMG_1859IMG_1860IMG_1862IMG_1865IMG_1868IMG_1872

10月30日 読書集会

2024年10月30日 23時01分

本日、読書集会を開きました。

読書の秋として、図書(・体育)委員会が読書集会を開きました。

読書の秋ということもありますが、最近、課題として取り上げられる「読解力」の向上にもつながる読書です。ぜひ、これを機会に自分の目標冊数へのチャレンジを加速してもらいたいと思います。

集会の内容は以下のとおりです。

1 はじめの言葉           2 読書週間について(10月27日~11月9日)  

3 図書室のやくそく(手を洗う、静かに、元の場所に戻す)  

4 本からのクイズ(低中高学年別)  5 読書感想文発表

6 終わりのお話             7 感想

IMG_1268cutbright

10月29日 ふれあい集会

2024年10月29日 16時19分

 本日、地域の方をお招きして、「ふれあい集会」を開きました。

①はじめの言葉 ②自己紹介 …緊張した面持ちでした。

③歌「にじ」 …歌声の美しさに地域の方が驚いておられました。

④記念写真撮影 …集合写真でしたが、たくさんのカメラがあり、みんなの目線がまとまりにくかったです☺

⑤「ボッチャ」 …老若男女関係なく、一緒に体を動かし熱戦を楽しむことができました。

⑥かたたき …優しくしっかりとこぶしに癒しを込めて行えました。

⑦感想・お礼の言葉

IMG_1244

IMGP0407

IMGP0408

IMGP0415

IMG_1840

 全国的人口減少の問題が待ったなしとなってきている現在では(地方では既にずっと以前から叫ばれていましたが)、いずれ大人にる子どもたちの郷土愛を育むことは、今まで以上に学校(教育)の大切な役目の一つとなってくるはずです。

 本日のような交流活動にご協力していただけることは大変ありがたい限りです。また、このご協力の心こそが、「ふるさと」の良さであり、子どもたちが知って感じてほしいことでもあります。

 参加された方におかれましては、お忙しい中、子どもたちのためにお越しいただき、ありがとうございました。次回の活動でも、是非、ご参加のほどよろしくお願いいたします。

10月28日 たくさんとれたよ

2024年10月28日 16時15分
 6時間目は芋掘りです。まず、5,6年生が掘りやすいようにつるを刈って準備完了。全員が畑に入って芋を掘りました。低学年は、大きな芋を見つけては喜んでいました。高学年は比較的淡々と掘っていました。約20分間で堀り終え、今年も豊作でした。気のせいかもしれませんが、昨年よりもきれいな芋が多かった気がします。堀った芋をみんなで分けました。先生からの「どうやって食べますか?」の問いかけに「スイーツ」「焼き芋」「芋の天ぷら」といった答えが返ってきました。秋の味覚を家の人と一緒にぜひ味わってくれるといいなと思います。

IMG_1928IMG_1931IMG_1933IMG_1934IMG_1936IMG_1937IMGP0358IMGP0359IMG_1939IMGP0361

10月25日 癒しの花

2024年10月25日 20時15分

 学校だよりでもご紹介しましたが、地域の方から、ほぼ毎週、花が届けられます。ありがとうございます。

 玄関等、校舎の主な場所に配置されますが、これから花が少なくなりますので、大変助かります。

 何より子どもたちをはじめとして校内の人の心が癒されます。

 これから、寒くなり風が強くなってまいりますが、ご無理をされないようにしていただければと思います。

IMG_1177cut

10月24日 秋の俳句

2024年10月25日 20時03分

 学校の2階への階段の踊り場には、毎月の俳句が掲示されています。

 現在、掲示されているのは10月の俳句です。運動会や緑小学校での稲刈り、町陸上大会など、秋にちなんだ俳句がアキアカネ等の秋の虫や柿とともに並んでいます。

IMG_1218cut

   ずっしりと うでに伝わる 稲のたば

   へちま振り かしゃかしゃ鳴るよ 楽器のよう

   運動会 ソーランソーラン ひびく声

   じゃんけん負け さいごにぬかれた 秋の雨

   カレーパン これじゃないんだ 秋の雨

   緊張の ラジオ体そう 運動会

   秋の空 投げて投げての 新記録

   あせかいて しゃがんでかるよ ぼくのこめ

           ※ 掲載順はランダムです。

10月22日 第2回算数検定

2024年10月22日 12時45分
 今日は2回目の校内算数検定。合格の80点を目指して全員が真剣に取り組みました。今回は、4月に行われた6年生の全国学力・学習状況調査で出題された問題をアレンジしたものが全学年と学習済みの学年に出題されました。「Aは〇枚で、これはBより◎枚少ない。Bの枚数を求める式は?」の問題では、「少ない」に引きずられて「〇−◎」の式を選ぶ児童が何人がいて、課題が見えました。全員がんばったのですが、合格者は残念ながら5名でした。来月は漢字検定。次回は全員合格といきたいですね。

IMG_1913IMG_1914IMG_1917IMG_1919IMG_1920IMG_1921IMG_1922IMG_1925

10月21日 白熱!先生VS児童

2024年10月21日 16時15分
 今日のクラブ活動は、先生VS全校児童での野球対決でした。試合前は、女性の先生に対して「打たせてあげましょうか。」と言っていた児童チーム。いざ試合が始まると、先生チームの大人げないバッティングがさく裂。17対6で先生チームの勝利でした。野球の苦手な子もいましたが、最後まで嫌にならずに参加することができました。普段は一人や少人数で遊ぶことが多い児童たち。たまには、チームスポーツを体験するのもいいかなと思いました。でも、児童は「もう次はしなくていいです。」と言っていました。

IMGP0276(1)IMGP0293IMGP0316IMGP0332

10月18日 今度は音楽!

2024年10月18日 14時30分
 郡小学校陸上競技大会が終わり、先生も子どもたちも一区切り。と思ったら、今日からは11月14日の音楽発表会に向けて、演奏曲の練習が始まりました。まだ始めたばかりですが、それぞれがパートに分かれてひたすら練習しています。人数が少ないので、2年生や3年生も受け持つ楽器は自分ひとり。責任重大です。でも、きっとマスターして、本番ではすばらしい演奏を聞かせてくれることと思います。

IMG_1906IMG_1907IMG_1908IMG_1909IMG_1910