11月19日に町社会福祉協議会のご協力で、「カプラ」を通じて保育園と交流活動を行いました。
カプラは、木片を使って様々な立体を作っていくものです。
本校の子どもたちは、お兄さん役(本校は男子児童のみです。)として、園児さんと遊びながら、カプラを楽しんでいました。園児さんも大変嬉しそうに取り組んでいました。
本日は寒い日でしたが、明るい笑い声が響くあたたかな時間となりました。社会福祉協議会、保育園の方におかれましては、ご協力いただきありがとうございました。






昨日14日は音楽発表会でした(14日ブログ参照)。学校を留守にしている間に、町防災対策課から「浮くっしょん」というものが届いていました。町が提携している企業から寄付されたもので、普段は座布団等として使用し、非常時にはライフジャケットとして活用できる画期的な防災グッズでした。本日、早速、試着をしました。
子どもたちの命を守るためにしっかりと活用したいと考えています。ありがとうございました。

本日、ファミリー班活動で、想像力を鍛えるクイズをしました。
①スリーヒントクイズ ②だるまさんが・・・
①は普通に3つのヒントでのクイズです。
②は、例えば、だるまさんが・・・「とった」のお題となった場合は、・・・に入る言葉を考えます。
つまり、いろいろな「とった」を考えます。
「ものをとった。」「相撲をとった。」「写真をとった。」「食事をとった。」というふうに想像力を働かせます。
短い時間でしたが、子どもたちは想像力を働かせて、楽しんでいました。


本日11月11日に、県小学校陸上運動記録会がニンジニアスタジアムで開催されました。遠距離の愛南町は、前日の10日に出発でした。
本校児童は、100m走に出場しました。大舞台で緊張したと思いますが、しっかりと自己ベストを出すことができました。
この大会を糧の一つとして、来年度も陸上競技に楽しく取り組んでほしいと思います。

※前日出発前

※フィニッシュ

※終了後の昼食