11月1日 福浦小学校との交流学習(午前)
2024年11月1日 16時22分11月1日に、本校で福浦小学校との交流学習がありました。
レクリェーション、合同体育、各学級での合同授業(音楽、算数、学級活動)がありました。レクリェーションは「ボッチャ」を、合同体育ではドッジボールを行いました。船っ子の8人は、普段より多い人数での活動となり、どれも楽しく取り組んでいました。
11月1日に、本校で福浦小学校との交流学習がありました。
レクリェーション、合同体育、各学級での合同授業(音楽、算数、学級活動)がありました。レクリェーションは「ボッチャ」を、合同体育ではドッジボールを行いました。船っ子の8人は、普段より多い人数での活動となり、どれも楽しく取り組んでいました。
本日、読書集会を開きました。
読書の秋として、図書(・体育)委員会が読書集会を開きました。
読書の秋ということもありますが、最近、課題として取り上げられる「読解力」の向上にもつながる読書です。ぜひ、これを機会に自分の目標冊数へのチャレンジを加速してもらいたいと思います。
集会の内容は以下のとおりです。
1 はじめの言葉 2 読書週間について(10月27日~11月9日)
3 図書室のやくそく(手を洗う、静かに、元の場所に戻す)
4 本からのクイズ(低中高学年別) 5 読書感想文発表
6 終わりのお話 7 感想
本日、地域の方をお招きして、「ふれあい集会」を開きました。
①はじめの言葉 ②自己紹介 …緊張した面持ちでした。
③歌「にじ」 …歌声の美しさに地域の方が驚いておられました。
④記念写真撮影 …集合写真でしたが、たくさんのカメラがあり、みんなの目線がまとまりにくかったです☺
⑤「ボッチャ」 …老若男女関係なく、一緒に体を動かし熱戦を楽しむことができました。
⑥かたたき …優しくしっかりとこぶしに癒しを込めて行えました。
⑦感想・お礼の言葉
全国的に人口減少の問題が待ったなしとなってきている現在では(地方では既にずっと以前から叫ばれていましたが)、いずれ大人になる子どもたちの郷土愛を育むことは、今まで以上に学校(教育)の大切な役目の一つとなってくるはずです。
本日のような交流活動にご協力していただけることは大変ありがたい限りです。また、このご協力の心こそが、「ふるさと」の良さであり、子どもたちが知って感じてほしいことでもあります。
参加された方におかれましては、お忙しい中、子どもたちのためにお越しいただき、ありがとうございました。次回の活動でも、是非、ご参加のほどよろしくお願いいたします。
学校だよりでもご紹介しましたが、地域の方から、ほぼ毎週、花が届けられます。ありがとうございます。
玄関等、校舎の主な場所に配置されますが、これから花が少なくなりますので、大変助かります。
何より子どもたちをはじめとして校内の人の心が癒されます。
これから、寒くなり風が強くなってまいりますが、ご無理をされないようにしていただければと思います。
学校の2階への階段の踊り場には、毎月の俳句が掲示されています。
現在、掲示されているのは10月の俳句です。運動会や緑小学校での稲刈り、町陸上大会など、秋にちなんだ俳句がアキアカネ等の秋の虫や柿とともに並んでいます。
ずっしりと うでに伝わる 稲のたば
へちま振り かしゃかしゃ鳴るよ 楽器のよう
運動会 ソーランソーラン ひびく声
じゃんけん負け さいごにぬかれた 秋の雨
カレーパン これじゃないんだ 秋の雨
緊張の ラジオ体そう 運動会
秋の空 投げて投げての 新記録
あせかいて しゃがんでかるよ ぼくのこめ
※ 掲載順はランダムです。