福浦小学校の友達と一緒の遠足!最高でした!
今日は、子どもたちが待ちに待った遠足の日。隣の福浦小学校との合同遠足に、気持ちも高まります。いつもよりも大勢の友達と一緒に、福浦地域を散策しながら、5つのチェックポイントをめぐりました。それぞれのポイントで告げられたミッションをクリアできるでしょうか。両校の友達が力を合わせて、卓球の連続ラリーを達成したり、防災倉庫の中にあるものを答えたり、はたまたお寺でお参りさせていただいたり、福浦で育ったでっかい鯛の重さを当てたり、各校の校歌を地域全体に響き渡らせたり。みんなでわいわい言いながら、とても楽しい時間を過ごすことができました。たくさん歩いた後のお弁当タイムも、おやつタイムも、遊びタイムも、どれも笑顔いっぱいの時間でした。同じ西海地域にある学校の友達や地域の方々とたくさん交流できたこと、福浦地域の良さをたくさん知ることができたこと、本当にありがたいことです。貴重な機会を与えていただいた福浦小学校の皆様、福浦地域の皆様、ありがとうございました!来年の遠足は、船越地域を一緒にめぐりましょう!これからもたくさん交流できることを楽しみにしています!

















ルールを守って命を守る! ~交通安全教室~
愛南警察署、船越駐在所、交通安全協会の皆様の御協力の下、交通安全教室を実施しました。基本的な内容を学習した後に、地域に出向いて歩行や横断の練習をしました。船越地域は道幅が狭く、歩行者と車両それぞれに相手を確認しづらい場所が多いため、横断前に止まること、手を挙げながら左右を確認することを繰り返し練習し、実生活で生かせるようにしました。また、運動場では、信号機のある交差点の横断の仕方も教えていただきました。交通ルールは、自分たちの命を守るためのものです。事故なく過ごせるよう、みんなでルールを守っていきましょう。御協力いただいた皆様、ありがとうございました。





今日の給食です。【ごはん 牛乳 チキンナゲット じゃがいものそぼろ煮 かきたま汁】


ようこそ、船越小学校へ!
入学式から2週間余りが経ち、新入学の1年生も少しずつ学校生活に慣れてきた頃ではないでしょうか。そんな1年生の入学を改めて祝おうと、高学年児童が中心となって、「1年生を迎える会」を開きました。みんなが笑顔で交流できる内容を考え、児童と教職員が一緒になって楽しい時間を過ごしました。1年生の児童は、とてもうれしそうにしていましたし、それを見ている上級生も同じようにうれしそうにしていました。新たな仲間を加えてスタートする船越小学校。うれしいときも、困難なときも、どんなときも、6名の仲間で力を合わせて進んでいきましょう。ようこそ、船越小学校へ!




今日の給食です。【チャンポン 牛乳 ごまじょうゆあえ チョコ蒸しパン】


今日は参観日!
4月22日(火)は、今年度最初の参観日でした。保護者や御家族の皆様に御来校いただき、学習の様子や教室環境の様子を見ていただきました。お家の方にも授業に参加してもらい、子どもたちもうれしそうでした。授業後のPTA総会では、教職員の紹介や学校経営方針の説明、今年度の事業計画等について協議しました。子どもたちの成長のために、互いに行き来し、言葉を交わして、家庭、学校、地域が連携・協働しながら活動を進めていきましょう。よろしくお願いいたします。本日はありがとうございました。






今日の給食です。【ごはん 牛乳 いかのさらさ揚げ ほうれん草とえのきのサラダ ニラ卵スープ】
子ども読書の日集会
4月23日の「子ども読書の日」にちなんで、少し早いのですが、読書集会を開きました。(4月23日から5月12日まで「こどもの読書週間」となっています。子どもの読書活動への関心と理解を深め、子どもが読書することへの意欲を高めることを目的に制定されています。)
子ども読書の日や、こども読書週間を制定した目的について紹介した後、好きな本を紹介したり、本にまつわるクイズを出したり、先生に読み聞かせをしたもらったりしながら、読書の楽しさを味わうことができました。本を開くと、新しい世界との出会いが待っています。みんなで読書を楽しみましょう。子ども読書の日の合言葉は…
「あいことばは ヒ・ラ・ケ・ホ・ン!」だそうです!



授業や職員室での様子の1コマです。ひらがなの練習に集中しています。社会科や理科、図工の学習に取り組んでいる学年がありました。職員室では、先生も交えて様々な交流が行われています。とても楽しいやりとりです。玄関に飾られている花は、地域の方が持ってきてくださったものです。この花のおかげで、学校生活にいろどりが生まれます。ありがとうございました。





今日の給食です。【愛南たまねぎカレー 牛乳 キャベツとコーンのサラダ フルーツポンチ】今日は「食育の日」でした。

夏野菜を植えました!
1年生の生活科の学習で、学級園に夏野菜の苗を植えました。トマト、ナス、ピーマン、かぼちゃ、スイカ…。色とりどりのおいしい野菜がたくさん収穫できるといいですね。水やりや草取りなど、心を込めてお世話をしていきます。


3・4年生が図工で作品をつくっていました。想像力を働かせながら、自分だけの夢の世界を描いていました。

画像はありませんが、今日は、全国の小学校6年生と中学校3年生が、「全国学力・学習状況調査」に臨みました。この調査は、次のような目的で実施されるものです。
① 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る。
② 学校における児童生徒への学習指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。
③ そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。
(文部科学省パンフレットより)
本校でも、調査結果を活用して授業改善を行い、「分かる授業づくり」につなげていきます。
今日の給食です。【ごはん 牛乳 麻婆豆腐 キャベツのサラダ ごま団子】


交通安全を願って…
少し前のことになりますが4月14日(月)に、春の全国交通安全運動の一環として、交通安全推進協議会のみなさんが行う交通茶屋に参加させていただきました。子どもたちから運転手のみなさんに記念品を手渡しながら、安全運転を呼びかけました。みんなの願いである交通違反、交通事故の根絶に向けて、みんなで気を引き締めていきたいところです。関係の皆様、ありがとうございました。


また、その日の午後には、青少年赤十字の加盟登録式を行いました。青少年赤十字の活動のねらいをみんなで確認し、日々の生活の中で実践を積み重ねていこうと思います。

4月16日(水)の学校生活の様子です。学習したことを基にクイズを作り、職員室の先生に挑んでくる児童もいました。今度はこちらからも出題しようと考えています!また、昼休みには図書室の本を借りる児童の姿も見られました。読書は世界を広げ、心を豊かにしてくれます。子どもだけでなく、大人も一緒に本を開けるように頑張ります。


今日の給食です。【ごはん 牛乳 春キャベツと豚肉の炒めもの しらす干し入り酢のもの さつまいもと小松菜のみそ汁】

避難訓練を行いました!
今年度初めての訓練を行いました。今回は、地震と津波を想定した避難訓練です。訓練の目的や具体的な行動のとり方について、全校で学習した後に、地震発生を想定して避難しました。地震から身を守ること、津波から身を守ること、そして、自分の命を守り、周りの大切な人の命も守れるように、様々な場合を想定しながら、何度も何度も繰り返し取り組んでいこうと思います。





授業の様子も紹介します。1年生はひらがなの学習。読んだりなぞったりしてマスター中です。3・4年生は国語と図工の学習で、図工作品の紹介を考えていました。すてきな作品が仕上がっていました。5年生は理科。ふりこの実験をしていました。果たしてうまくいったのでしょうか。6年生は、算数や社会の学習。そして、外国語の時間には、新しく来られたALTとやりとりを楽しんでいました。子どもたちの様子をみながら分かりやすく話してくれるので、子どもたちもやる気もアップしていました。




今日の給食です。【ごはん 牛乳 ハンバーグのデミグラスソースかけ カラフルサラダ コロコロスープ】


ブリッジに挑戦!
船越小学校では、朝の時間を利用して、週に2回、体力づくりに取り組んでいます。いつもはランニングを行っていますが、今日は体育館で柔軟体操などに取り組みました。全員でブリッジに挑戦したところ、全員が見事にクリア!柔軟性の維持や体幹の強化等、様々な効能があるようですので、時折みんなでやってみたいと思います。体を鍛えたり、自分の体を見つめなおしたりする機会として活用していきます。

また、今日は、保健関係の諸検査も行われました。採血や心電図、血圧測定などで体の状態を調べました。今後の生活習慣改善につなげていきます。

今日の給食です。【ごはん 牛乳 かぼちゃコロッケ ひじきのサラダ 豚汁 ゼリー】


今日の様子です!
新学期2日目の子どもたちの様子をお伝えします。今朝は、入学したばかりの1年生の登校班で、元気よく登校しました。登校した後は、朝時間を利用しての草引き。暖かくなり、草も目を覚ましたようです。今日は、学期はじめということもあり、身体計測や給食配膳指導、清掃配当等がありました。それぞれの担当の先生から大切なことを教わり、これからの学校生活にそなえることができました。体育の授業では、体を動かすことの楽しさを味わいながら、集団行動も勉強しました。下の学年の子供たちも、気を付けの姿勢や張りのある声での返事も頑張りました。これも、上級生のお兄さんの手本があってこそです。昼の給食では、さっそくみんなで力を合わせて配膳し、おいしい給食をいただきました。







今日の給食です。【甘口カレーライス ツナと野菜のサラダ りんご 牛乳】みんなもりもり食べていました。

