10月4日 読書をしよう 2024年10月4日 14時00分 「読書の秋」であり、語彙を増やして読解力アップを目指すということで、10月は読書をがんばることになりました。毎週金曜日の朝清掃の時間に全校児童が図書室に集まり、自分が読んだ本の中から、おすすめの本を紹介します。この活動がきっかけになって、読書好きの子が増えてくれるといいなと思います。
10月3日 賞状伝達 2024年10月3日 11時00分 9月27日に行った校内漢字検定の合格者と夏休み中の健康に関する作文コンクールの入選者に賞状が贈られました。いい笑顔が見られました。今後も運動の大会や様々な作品コンクールが予定されているので、たくさん賞状がもらえるようにがんばってほしいと思います。
10月2日 研究授業(2年) 2024年10月2日 15時00分 2年生の生活科「あきとなかよし」の研究授業がありました。校外探検をして見つけた秋の様子を発表するのですが、2年生は1人学級のため発表を聞いてくれる相手がいません。そこで、先生たちを相手に発表しました。先生たちが相手なのでかなり緊張した様子でしたが、しっかりと自分の見つけた秋を伝えることができました。また、児童の気づきの質を高めるために、先生たちからも質問したり感想を述べたりしました。いろいろと工夫しながら授業を行っています。
10月1日 鯛カツバーガー最高! 2024年10月1日 16時30分 3名の町の水産課の方が来られて、ぎょしょく(魚食)教育を行いました。まず、日本や愛南町の水産業(主に養殖漁業)についての説明がありました。児童は、愛南町は養殖漁業がいかに盛んであるかがよく分かったようでした。つづいては、鯛カツバーガー作りです。鯛を3枚におろす様子を実演してもらった後、2年生と3年生が鯛の頭おとしに挑戦しました。とても上手にできました。その後、各班に分かれて、切り身の切り分け、パン粉つけ、揚げる作業、バター塗りと協力して行い、鯛カツをはさんで完成です。できたての鯛カツバーガーをみんなで食べました。温かいのでとてもおいしかったようです。今日学んだことを家でも試してくれるといいなと思います。今日はとてもいい学びになりました。水産課の皆さん、ありがとうございました。
9月30日 稲刈り体験 2024年9月30日 08時00分 9月27日(金)に緑小学校に行き、緑小・福浦小の児童と一緒に稲刈りを行いました。初めに、田んぼを管理していただいた緑小の地域の方から稲刈りについての注意点を聞き、いよいよ稲刈りです。3回目とあって児童は手慣れたもの。けがをすることもなくどんどん稲を刈っていきました。途中でヤマカガシと出合うハプニングもありました。少しは和らぎましたがまだまだ暑さが残っている中、全員が協力してがんばり、全部の稲を刈ることができました。最後の感想発表でも、進んで感想を言うことができました。
9月27日 第2回校内漢字検定 2024年9月27日 12時00分 今日は2回目の校内漢字検定の日。今日まで2週間、覚えるために何度も書く練習をしてきた8人です。問題用紙が配られると、さっと記入し始める子、頭を抱えて必死に思い出そうとする子と様々でした。結果、7人が合格しました。連続合格記録も6人が継続中です。次回は、算数検定。10月に行われる予定です。児童の皆さん、がんばってください。
9月26日 朝運動が再開 2024年9月26日 08時30分 暑さも和らいできたので、火曜日と木曜日に実施していた朝の運動を再開しました。1月に予定している福浦小学校との合同マラソン大会に向けてこつこつと練習していきます。
9月25日 切り替えて… 2024年9月25日 13時30分 運動会が終わり、児童も先生も気持ちを切り替えて学習に力を入れています。2年生は「繰り下がりのある引き算」を、3,4年生は漢字検定の練習を、5,6年生は外国語「Where is ~」の学習をしています。
9月22日 運動会 2024年9月22日 14時00分 天気は予想通りの雨。御来賓、保護者や卒業生、保育園児とその保護者、地域のたくさんのみなさんに来ていただいて予定通り体育館で運動会を行いました。児童は練習の成果を見せるべく、全力で演技しました。また、保護者の力走あり、保育園児のかわいい演技あり、地域の方も一緒に参加しての踊りありと、とても盛り上がった運動会となりました。御参観、御協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。運動会の模様は、後日CATVで放送される予定です。本日来られなかった方は、ぜひそちらをご覧ください。
9月21日 運動会練習⑤ 2024年9月21日 10時30分 明日の天気予報は雨。運動会は体育館で開催します。それに備えて体育館で演技の練習を行いました。全力で走るには、少しカーブがきつそうです。でも、3年生以上は一昨年に経験済みなので、うまく対応していました。地域の皆様、明日はぜひ児童の頑張りを見に来てください。