11月29日 勉強、がんばってます
2024年11月29日 14時30分今日は、特別な行事等がないので学習の様子をお知らせします。2年生は大きな声で物語文の音読をしています。3年生は算数の復習問題を解いています。4年生は「小数のわり算」の問題を考えています。5年生は漢字を学ぶ小単元で、辞書を使って熟語等を調べています。6年生も漢字を学ぶ小単元で、同音異義の熟語等について学んでいます。今日も一生懸命勉強に励む船っ子たちです。
11月28日 保健集会
2024年11月28日 08時00分保健委員会の児童が「良い姿勢」について発表しました。効果的なストレッチも紹介し、みんなでやってみました。最後に、発表を聞いた児童から「良い姿勢の大切さがよく分かった」などの感想が出されました。伝えたいことがきちんと伝わったようです。あとは、意識して実践することが大事ですね。これが一番難しいのでは…?
11月27日 CATV撮影
2024年11月27日 13時45分CATVによる、自在園こども作品展の作文の部で銀賞を受賞した児童の作文発表撮影がありました。児童はやや緊張しながらも上手に発表することができました。後日CATVで放送されるので、ぜひご覧ください。
11月26日 第3回校内漢字検定②
2024年11月26日 11時45分今日は、校外学習のために昨日実施できなかった2年生が漢字検定に挑戦しました。間違った答えを書いていても自分で「何か違う」と感じ、練習の時をじっくりと思い出して正しい答えに書き直していました。結果は100点。よくがんばりましたね。今回は、全校8人中7人が合格でした。
11月25日 第3回校内漢字検定
2024年11月25日 11時10分今日は3回目の校内漢字検定を行いました。2年生は校外学習のため、3年生以上の7人が挑戦しました。この2週間でどれだけ覚えられたのでしょうか。結果が楽しみです。課題が一つ。漢字は書けても筆順が適当という児童も見られました。次回は筆順の問題も出題しようかと思案中です。
11月22日 校区別人権・同和教育懇談会
2024年11月22日 16時30分今日は、校区別人権・同和教育懇談会でした。まず各学級での授業公開。保護者や地域の方に参観していただきました。児童は学習課題について一生懸命考え、意見を発表することができました。次は、大分県から口演家の矢野大和氏を招いて「必要にされる喜び」と題して講演をしていただきました。本来は大人向けの話ですが、児童にも分かるようにできるだけわかりやすい言葉で、時折おもしろい話も織り交ぜながら話していただきました。児童もうなずいたり笑ったりしながら楽しく話を聞くことができました。
11月21日 花の苗を植えたよ
2024年11月21日 08時00分卒業式を彩るための花の苗が届きました。ビオラ、パンジー、キンギョソウ…。さっそく全校で苗植えをしました。たくさんあるので1人の割り当ても多くなりましたが、みんな手際よく植えていきました。3月には3人の6年生の卒業をたくさんの花が祝ってくれることでしょう。
11月20日 研究授業2組
2024年11月20日 11時15分2時間目に2組の研究授業がありました。児童は、「言葉遊びを通して、自分の思いや考えを伝える」を目標に、先生とのコミュニケーションゲームやお話づくりに取り組みました。コミュニケーションゲームでは、先生からの質問に対して自分の思いをしっかりと伝えていました。自分から進んでコミュニケーションをとるという点ではまだまだ課題もありますが、相手からのコミュニケーションに対しては、しっかりと対応できる力がついてきています。
11月19日 カプラでの交流会
2024年11月19日 19時18分11月19日に町社会福祉協議会のご協力で、「カプラ」を通じて保育園と交流活動を行いました。
カプラは、木片を使って様々な立体を作っていくものです。
本校の子どもたちは、お兄さん役(本校は男子児童のみです。)として、園児さんと遊びながら、カプラを楽しんでいました。園児さんも大変嬉しそうに取り組んでいました。
本日は寒い日でしたが、明るい笑い声が響くあたたかな時間となりました。社会福祉協議会、保育園の方におかれましては、ご協力いただきありがとうございました。