10/29(日)心ひとつに 2023年10月29日 06時00分 本格的に音楽練習が始まり、1週間が経ちました。合唱・合奏ともにパート練習に励んでいます。練習の最後には、全体で合わせてみて、その日のパート練習の評価をそれぞれが行い、次に向かいます。少しずつではありますが、成長している自分を感じることができているようです。
10/28(土)楽しかったです 2023年10月28日 06時00分 昨日は、お隣の学校との交流会(磯釣り体験)でした。船に乗って一文字防波堤に渡るドキドキ感を味わうことができ、また、魚釣りも満喫することもできました。事前から準備していただいたすべての方々に感謝の気持ちでいっぱいです。楽しい時間をありがとうございました。 船で渡していただいているときには、イルカと遭遇しました。これまた貴重な経験でした。釣果のあった児童・なかった児童とありましたが、みんな、いい愛顔で過ごすことができました。
10/27(金)お願いします 2023年10月27日 06時00分 本日は、今年度3回目の近隣校との交流会の日です。その中で、一文字防波堤からの釣り体験活動をさせていただきます。地元渡船業者さんの御支援・御協力をいただき、両校の児童と教職員を運んでいただきます。よろしくお願いいたします。 楽しみにしている高学年男子は、入念に竿の準備をしていました。大漁だといいですね!
10/26(木)ごちそうさまでした 2023年10月26日 06時00分 【お知らせ】 本日予定していました交流会(釣り体験)は、中止となり、明日に順延します。 先日の給食は、毎年恒例の姉妹都市丹波篠山市特産物メニュー「六穀ごはん・かみなり汁・豚肉のかりん揚げ・丹波篠山の黒枝豆」でした。 丹波篠山の黒枝豆は、旬の時期がとても短く、10月の約2~3週間しか食べられない「幻の枝豆」と呼ばれているそうです。このような貴重な食材を提供していただけることに感謝し、食についてもっと学びたいと思います。 毎日、私たちのことを思い、おいしく健康的な給食を作ってくださる給食センターのみなさん、いつもありがとうございます。
10/25(水)環境学習会 2023年10月25日 06時00分 愛媛県浄化槽協会からお越しいただき、環境学習会を行いました。水の働きや循環について、ユーモアを交えて、楽しく・分かりやすく説明していただきました。 泥水のろ過体験では、少しでも透明な水になるように、石やスポンジ、石炭などを置く順番をグループで話し合いました。昨年度の記録には届きませんでしたが、「きれいにすることができている」と褒めていただきました。 次に、顕微鏡を使って微生物探しをしました。なかなか見付けることのできない、レア微生物の「クマムシ」を探すことができ、船っ子たちは大喜びでした。 学習会の最後には、修了証をいただきました。 浄化槽協会の方々、楽しく・分かりやすい授業をありがとうございました。
10/24(火)校外学習 2023年10月24日 06時00分 先日、愛南町の水産業に携わる人々の工夫や苦労を知ることを目的に、愛南漁協の見学をさせていただきました。本校を合わせて4校の児童がお邪魔させていただきました。 ハイブリッドアイスの手触りの良さや柔らかさにビックリした児童やカツオの水揚げや競りの様子を見ることができてワクワクしていた児童、見たこともない大きさの魚に圧倒された児童など、大変貴重な経験をさせていただきました。ほかにも、漁協の仕事内容や施設の機械についても、丁寧に教えていただきました。 愛南漁協の皆様、大変お忙しい中、誠にありがとうございました。
10/23(月)火遊びはダメ! 2023年10月23日 06時00分 3年生の理科は「光を調べよう」の学習をしています。 先日、虫メガネを使って、日光を集める実験をしました。色の濃い紙に近づけたり遠ざけたりして、日光の集まり方を調べました。また、大きい虫メガネと小さい虫メガネの違いも試すことができました。安全に実験を終え、結果をしっかりとまとめた3年生でした。
10/22(日)水の3つのすがた 2023年10月22日 06時00分 4年生の理科は「水の3つのすがた」の学習をしています。その中の『水を熱したときの変化』や『ふっとうした水からでるあわ』について実験し、結果等をまとめました。ふっとうや気体、液体などの大切な言葉のことを理解できるように、しっかりと観察し、まとめることができた4年生でした。
10/21(土)土遊び⁉ 2023年10月21日 06時00分 5年生の理科は先日まで「流れる水のはたらき」を学習していました。 この日は、土山を流れる水の働きを調べる実験をしました。本来なら時間をかけて、ある程度しまった土で山を作ると、よりよい実験になったのですが、しまり具合があまかったようで、水の勢いに負けてしまうところもありました。しかし、児童たちは「保育園の頃に戻ったみたいだ」と土山づくりに盛り上がっていました。楽しんだ後は、実験結果をまとめ、しっかりと学習に取り組んだ5年生でした!
10/20(金)ファミリー班活動② 2023年10月20日 06時00分 児童会役員の6年生が考えた、縦割り班活動が先日行われました。 まずは、進化じゃんけんをして心と体をほぐしました。場の空気が温まったところで、各々の知識と思考を最大に使う言葉あそびをして、脳の汗を流しました。どちらの活動も大変盛り上がり、ファミリー班のつながりを深めることができました。 児童会役員のみなさん、事前準備や企画、進行等ありがとうございました。