4年生3名(本校児童とお隣の学校)が、大久保山ダムと城辺浄水場へ校外学習に行きました。
まずは大久保山ダムです。たくさんの雨が降った後だったので、貯水率が100%を越えているように見えました。ダムでは、どのように水を貯めているのかを学ぶことができました。また、想像以上に大久保山ダムが広かったので、とてもびっくりした4年生です。



続いて浄水場の見学です。ダムの水がどのような工程を経て、私たちの飲料水になるのかを学びました。私たちは、浄水場を担当する方々のおかげで、安全・安心な飲料水をいただいています。改めて、感謝することができました。
また、普段何気なく通っている道路の下には、水道管が通っており、西海地域まで飲料水が運ばれていることを知った3人は、更に驚いていました。



愛南町役場水道課の皆様、お忙しい中、いろいろなことをお教えいただき、本当にありがとうございました。愛南町の水を、これからはもっともっと大切に使わせていただきます。
先日、第2回学校運営協議会・第1回児童生徒をまもり育てる会を町民会館で行いました。委員の皆様方には、お疲れのところ御参加いただき、感謝申し上げます。ありがとうございました。
さて、今回は『まもり育てる会』を行いましたので、オブザーバーの方々にも御参加いただきました。スクールガードリーダー・駐在所の方・中学校の先生にお越しいただき、情報提供や共通認識事項などについて御指導・御助言をいただきました。今後も、児童生徒の健全育成のために、御支援・御協力を賜りますようお願い申し上げます。



月曜日はいつも、花で学校が彩られます。
毎週のように地域の方が持ってきてくださる花と本校職員の生け花で明るく・華やかな雰囲気になります。地域の方は、児童が登校する前に来ていただき、きれいに生けてくださるのです。きれいな花に迎えられる船っ子たちは、幸せ者です。
わたしたちは、地域の皆様に支えられて学校生活を送ることができていると感謝の気持ちでいっぱいです。いつも本当にありがとうございます。






以前、紹介した作品作りですが、完成が近づいてきました。
愛南いやしの郷トライアスロン大会では、選手の方へ気持ちをこめて、メダルを作ったりバルーンにメッセージを書いたりしました。その思いを人権ポスターに表現しました。相手を思いやる気持ちのこもったポスターになっています。子どもたちの心の成長が伺えます。
6年生理科の授業の様子です。
「植物と日光の関係」の学習の中で、葉に日光が当たると、何ができるかを調べました。葉の色素を抜き、ヨウ素液に入れると、青紫色に変化したものと変化しないものに分かれた結果、『でんぷん』ができていることが分かりました。次の時間は、「植物の中の水の通り道」についての学習です。こちらの実験・観察も楽しみです!




本日から7月。1学期最終月となりました。学期のまとめをして、よい締めくくりをしましょう。
さて、昨日は、愛南町役場水産課の御協力を賜り『ぎょしょく出前授業』を行いました。
当日の朝、市場から新鮮な魚を取り寄せていただき、町内で獲ることができるいろいろな魚を見たり触ったりすることができました。また、カツオの一本釣り体験もすることができました。重さの違う3種類のカツオ(模型)を釣り上げることが、どれだけ力のいる仕事なのかが分かりました。そして、おいしくいただいている海の幸を私たちの口に運ぶまでには、いろいろな方の苦労や工夫があることも知ることができました。
大変お忙しい中、朝早くから準備していただき、御指導いただきました水産課の3名の方、本当にありがとうございました。








6月もあっという間に過ぎ、本日が最後の日。本当に時が経つのは早く感じます。
さて、児童会活動においても、今月の反省と7月の目標を話し合う、全校話合い活動が行われました。6月の生活目標「けじめある行動をとろう」は、多くの船っ子たちが達成できたと自己評価しました。大変すばらしいことだと思います。
7月の生活目標は、「暑さに負けずがんばろう」です。この目標を達成するために、守り方を話し合いました。その結果、『元気よく遊び、3点セット(帽子・水筒・タオル)を使う』と決まり、全校児童で取り組むこととなりました。汗の始末をしっかりと行い、水分補給を忘れることなく、元気よく、残りわずかとなった1学期を過ごすようにしましょう。



昨日は、授業研究を行いました。
1・2年道徳科において、資料「さかあがり できたよ」を用い、「やりぬく心」を養うことができるように、がんばりました!
先生からの質問に、じっくり・真剣に考え、堂々と発表する2人に感動しました。どの教科でも、どんな活動・行事・運動においても、今日のように一生懸命に考え、最後までやり遂げることができる自分づくりを続けてほしいと思います!
2人の授業を見ることができ、たいへんうれしかったです。ありがとうございました。



B&G海洋センターの方々に御支援をいただき、水辺の安全教室を行うことができました。これから先、御家族や親類の方々と水辺へレジャーに出かける機会が増えていくのではないでしょうか。その際、事故等がないことが1番大切なのですが、もしものことを考えて、御指導いただきました。
また、今回は初めての試みで、カヌー体験もさせていただきました。初めての児童が多く、楽しみながら学ぶことができました。
お忙しいところ、私たちのために御支援・御指導いただきました3名の所員様、誠にありがとうございました。






なお、この模様を愛媛CATV愛南局「びやびや愛南タイム」で放送されています。そちらでも御覧ください。