今日は憲法記念日です。1947年(昭和22年)のこの日に「日本国憲法」が施行したこと、国の成長を期することなどから設けられました。
船っ子のみんな、日本国憲法の三つの基本理念「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」は、きちんとインプットしておきましょう。
さて、先日の遠足&お隣の学校との交流会の様子です。どちらの学校の児童も生き生きとしています。仲間や友だちが多いと、何をしても盛り上がります!
本日は、交流会での自己紹介の場面を御覧ください。









【お願い】
明日から5連休です。「連休中の過ごし方」について、お手紙を出しています。船っ子たちが、安全・安心な休日になるよう、お口添えください。
さて、日々成長することができるように船っ子たちは頑張っています。我々教職員も船っ子のみんなに負けないよう、研修に取り組んでいます。先日の研修会では、ICT機器を活用した授業の進め方や宿題の出し方、テストの方法などについて学びました。






27日の朝に『1年生を迎える会』を行いました。
入学式から約一ヶ月…。入学当初からしっかりとした学校生活を送ることができる1年生。上級生からの「毎日の学校生活は楽しいですか?」という質問に対して、「はいっ」と力強く・大きな声で答えることができました!
船越小学校で出会った仲間や地域の方々、保護者の方々とのつながりを大切にして、大きく成長してほしいと思います。






【お知らせ】
保護者の皆様、本日は遠足です!お弁当持参日です!朝早くからお手数をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。
さて、1・2年生の生活科では、夏野菜の栽培活動にチャレンジしています。苗植えが終わり、根が落ち着いたころを見計らって、支柱立てをしました。



朝早くから保護者の方々は、船っ子のみんなに、大きくなってほしいとの思いが込めてお弁当を作られています。みんなも思いを込めて、丁寧に野菜を育てていきましょう!
【お知らせ】保護者の皆様、明日はお弁当持参日です。よろしくお願いいたします。
集団生活の中で大切な『思いやり』の心をつくるため、集団行動を体育の授業で取り組んでいます。整列の仕方や歩き方、走り方などを学んでいくと同時に、周りの仲間への気配りや心配り、目配りなどができるようになると、さらに成長できる船っ子集団になると思います。



【お知らせ】本日は家庭訪問をさせていただきます。保護者の皆様、よろしくお願いいたします。また、18:30~学校運営協議会を行います。委員の皆様、よろしくお願いいたします。
愛南町スクールサポートスタッフの方が、町内小・中学校の困りごとを解決しています。本校にも来ていただき、何か所も修繕・修理をしていただいてます。
台風で半壊した百葉箱の修理やプールサイドの欠けている箇所の補修、すぐに水詰まりする流しの修繕などなど、校舎内外の修繕・修理をお願いすると、いつも使いやすくなっています。本当にありがたいです。
今後もよろしくお願いいたします。






地域で活動されているグループの方々が、児童数の減少に伴い、清掃活動が十分にできないのでは?と御心配いただき、草引きなどをしてくださいます。
夏の暑い日であろうと、冬の寒い日であろうと、いつも元気いっぱいで、手際よく作業されます。私たちもこのパワフルさと作業の速さ巧みさを見習わなければならいと思います。



あっという間にきれいになりました。いつも本当にありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。