2/10(金)気持ちよく一日を
2023年2月10日 06時00分水曜日の朝は、スマイルあいさつデーです。児童会役員の挨拶と登校してきた船っ子たちの挨拶がいっぱい響きます。この大きな声の挨拶で一日が始まるとともに、私たちは元気をもらっています。
水曜日の朝は、スマイルあいさつデーです。児童会役員の挨拶と登校してきた船っ子たちの挨拶がいっぱい響きます。この大きな声の挨拶で一日が始まるとともに、私たちは元気をもらっています。
簡単スイートポテト作りを行いました。
さつまいもを切って、ゆでて、つぶして、味つけて、形を作って、焼いて、でき上がり。
みんなで協力して、楽しくおいしく作りました。
2/3(金)は節分でした。節分とは、季節の移り変わりの目安となる日のことです。
冬の季節が終わり、春の季節に移る「立春(2月4日)」の前日だから、2/3が節分となります。しかし、本来は「立夏」「立秋」「立冬」の前日、それぞれが「節分」です。
それではなぜ、節分には豆まきをするのでしょうか?
それは、『季節の変わり目には邪気が生じると考えられていたため、それを追い払う』という意味で豆まきが行われています。豆まきをした船っ子たちは、きっと、元気に過ごすことができると思います。
2/5(日)愛南町ふれあい健康マラソン大会が行われました。
本校からは、2名の児童が参加しました。自分の力を出し切って、走ることができました。
1・2年生が大根を収穫しました。先日の大雪に埋もれていた大根ですが、寒さに耐え、立派に育っていました。
1・2年生のお気に入りの食べ方は、「ツナと大根のサラダ」です。塩を振って大根をしんなりとさせ、ツナとマヨネーズを混ぜたら完成です。醤油を少し入れるとさらにおいしいです。
2/2(木)の給食は、毎年恒例の鯛のかま塩焼きが出ました。子どもたちは、鯛の形をした骨「鯛の鯛」を探しました。
お箸を上手に使って綺麗に 食べ、無事に見付けることができました。
学習発表会の様子(詳細)、最終回です。
句会~終わりの言葉です。
句会
最優秀句は「ひげは口まゆげははなのふくわらい」でした
5・6年「ポジティブ~ニンニク太郎 物語編~ 」
終わりの言葉
船っ子みんなで頑張りました。これからも、よろしくお願いいします。
学習発表会の様子(詳細)、2回目です。
1・2年「大きくなあれ」~3・4年「5人の冒険」です。
1・2年「大きくなあれ」
学校長あいさつ
3・4年「5人のぼうけん」
続きは、また明日
先日行われた、学習発表会の様子(詳細)です。何日かに分けてお届けいたします。
はじめのあいさつ~5.6年生幕間「たぬきの糸車」です。
はじめのあいさつ
歌のプレゼント「歌のにじ」
5.6年生 幕間 「たぬきの糸車」 ポンポコ!!
次回に続きます。
1/31(火)、緑小学校との交流体験活動がありました。
今回は、沖縄歌舞劇団『美(CHURA)』さんの公演を鑑賞することができました。四季折々の人々の暮らしを、三線と太鼓・踊りと唄の調べにのせて、琉球王国の伝統文化を体感することができ、楽しむことができました。
念仏踊りであるエイサーもみんなで踊りました。
沖縄歌舞劇団『美(CHURA)』の皆さん、緑小学校の皆さん、貴重な体験をありがとうございました。