11/18(金)句会
2022年11月18日 06時00分2学期の句会が行われました。リズムや響きの面白さ、自分が想像した場面や情景など、お気に入りの俳句のすてきなところを伝え合いました。
今回の優秀句は
「パジャマ着ていつねれるかなオリオンざ」 です。
おめでとうございます!
2学期の句会が行われました。リズムや響きの面白さ、自分が想像した場面や情景など、お気に入りの俳句のすてきなところを伝え合いました。
今回の優秀句は
「パジャマ着ていつねれるかなオリオンざ」 です。
おめでとうございます!
1年生は、繰り上がりのある足し算と繰り下がりのある引き算の計算練習を、2年生は、九九の計算練習をしています。問題を見てすぐに答えることができるように、計算カードを用いて頑張っています。
昨日は、下校時に大きな地震が発生し、大津波警報が発令されたことを想定した避難訓練を行いました。また、児童の引き渡し訓練も行いました。平日のお忙しい時間帯にも関わらず、多くの御家庭に御参加いただきました。ありがとうございました。
では、それぞれの地区の様子を御覧ください。
〇ダンゴ虫のポーズ
〇避難開始
〇避難場所へ移動・点呼・引き渡し開始
〇振り返り・反省
「自分たちの命は自分たちで守る・地域全体で避難する」そのために、これからも学び・訓練を続けていきます!
11/14(火)は県小学校陸上運動記録会でした。本校児童が60m走に出場しました。練習の成果を出し切り、頑張りました。
約2か月の練習期間を休まず、一生懸命に頑張ってきました。本当に御苦労様でした。
また、たくさんの御支援・御声援をいただきました。ありがとうございました。
本日は、県小学校陸上運動記録会です。本校から児童1名参加します。
自信を持って、走ってきてほしいと思います。
頑張って!! 船越小から、みんなで応援しています。
11/11(金)に宇和島市の「パフィオ宇和島」まで行ってきました。図書館や子育て支援センターを見せていただいたり、利用させていただいたりして、公共施設の使い方などを学び、公衆道徳・マナーを身に付けることができました。
「パフィオ宇和島」の皆様、ありがとうございました。
賞状伝達式が行われました。
①「人権尊重の意識を高めるためのポスター作品募集」で特選・入選に選ばれた2名。
②「郡小学校陸上競技大会」で2位・3位に入賞した2名。
③「校内漢字検定」の目標を達成した8名。
へ賞状が渡されました。大変すばらしい結果です。おめでとうございます!
賞状伝達式の後は、来週実施される「県小学校陸上運動記録会」に参加する選手の壮行会が行われました。
応援団からのエールもあり、「最後まであきらめず、自己新記録を出して帰ってきます」との決意を力強く述べることができました。また、今まで一緒に練習した仲間への感謝の気持ちも伝えることができました。
健闘をお祈りします。ファイトだ!船っこ!
仲間のために一生懸命にエールを送った5・6年生(応援団)、ありがとうございました。
5・6年生の道徳の授業の様子です。「よりよい学校生活」について考えました。
Jamboardを使って考えを共有したり、様々な角度から物事を考えたりして、学校生活の中で、自分たちにできることを考えました。
多くの方が感動されたと思います。11/8(火)の夕刻から、皆既月食と天王星食が同時に起こる大変珍しい天体ショーが見られました。同時に起こるのは、なんと、442年ぶり。
船っ子たちも、各家庭で観測したとの事でした。また、毎日遅くまで陸上練習を頑張っている船っ子は、天体望遠鏡でお月さんを観測することができました。
天体望遠鏡をのぞいてみると… やはり、きれい!
月食の最後は肉眼での観測となりました。赤黒く変色した様子や惑星食はカメラに収めることができませんでしたが、何とも神秘的な一夜を過ごすことができました。
地球の影から顔を出し始めたお月さんも丁度のタイミングで観測でき、翌朝には、西の空に、すっかりきれいな満月に戻っているお月さんを見ることができました。
5年生の理科では「電流のはたらき」の学習をしています。
まずは電磁石について学習します。その手始めに『電磁石クレーン』を作成しました。
はじめにコイルを作ります。導線を同じ向きに50回~80回巻きます。
続いて、鉄の芯(クギ)をコイルの中にいれ、乾電池ボックスに導線をつないで完成です。導線をきれいに巻く作業に戸惑う児童もいましたが、みんな上手にできました。
最後に、乾電池ボックスのスイッチを入れ、電流を流したら電磁石クレーンの完成です。
50巻き 60巻き 70巻き 80巻き
どのクレーンも大成功!コイルに電流が流れている時だけ、鉄の芯(クギ)が磁石になることが分かりました。
今後も「電流のはたらき」について、学びを深めていきます。