2/5(土)節分給食
2022年2月5日 06時00分2月3日(木)は節分でした。
豆をまいて福を寄せ、鬼を退治する「節分」
一般的に邪気を払い、無病息災を願う行事、といわれています。
この日、給食も節分に関する献立でした。節分豆や、いわしが出ました。
子どもたちは、一年間元気に過ごせるように願いをこめていただきました。
2月3日(木)は節分でした。
豆をまいて福を寄せ、鬼を退治する「節分」
一般的に邪気を払い、無病息災を願う行事、といわれています。
この日、給食も節分に関する献立でした。節分豆や、いわしが出ました。
子どもたちは、一年間元気に過ごせるように願いをこめていただきました。
1月30日(日)に行われた学習発表会の様子です。
句会~終わりの言葉までです。
句会
最優秀句は「キラキラと海がかがやく初日の出」でした
5・6年「未来へ」
終わりの言葉
これからも、船っ子をよろしくお願いいたします。
1月30日(日)に行われた学習発表会の様子です。
1・2年「おわらいたいけつ」~3・4年「わたしたち ぼくたちの未来」までです。
1・2年「おわらいたいけつ」
学校長あいさつ
3・4年「わたしたち ぼくたちの未来」
1月30日(日)に行われた学習発表会の様子です。
はじめのあいさつ~5.6年生幕間「ジェスチャー」までです。
はじめのあいさつ
手話歌「ありがとうの花」
5.6年生 幕間 「ジェスチャー」
1/29(土)は、お弁当の日でした。船っ子たちは、自分が作ったり、考えたりしたお弁当をおいしいと喜んで食べていました。
保護者の皆様の御協力のおかげです。ありがとうございました。
昨日は、学習発表会にお越しいただきありがとうございました。
お楽しみいただけましたでしょうか。
これからも、船っ子たちのことを見守りください。よろしくお願いいたします。
各学年の発表様子は、後日お知らせします。
本日は、学習発表会です。
練習の成果を出し切って頑張ります。お楽しみに!
※ 御来校される皆様、本日は、新型コロナウイルス感染症感染対策を講じての開催となります。マ
スクの着用や検温、手指消毒への御協力をお願いいたします。
また、会場入口は、換気のため開放します。防寒着を御用意いただきますよう、重ねてお願い申
し上げます。
※ 本日、船越小学校は「お弁当の日」です。親子で楽しみながらお弁当作りをしてください。また、食についてのお話をしながら行っていただけると幸いです。
さて、昼休みの図書室の様子です。
自分の興味のある本や友達がすすめてくれる本など、どれにしようかなと悩んでいます。
いい本と出会ってほしいです!
1月27日(木)の給食は、毎年恒例の鯛のかま塩焼きが出ました。みんなで、鯛の鯛を探しながら、おいしくいただきました。
2年生は、算数科で1mより長い長さの学習をしています。
黒板の長さを測ったり、教室の中から1mくらいの長さのものを探したりしました。