6/14(水)ひらがな
2023年6月14日 06時00分1年生は、ひらがなを確実に読めたり書けたりすることができるように、毎日一生懸命に勉強しています。その姿を見た優しい2年生が、クイズ形式で楽しみながら勉強するといいのではと思い、「問題を出すよ」と1年生をリードしています。
ありがとう2年生。がんばれ1年生。2人とも、このまま大きく羽ばたいてください。
1年生は、ひらがなを確実に読めたり書けたりすることができるように、毎日一生懸命に勉強しています。その姿を見た優しい2年生が、クイズ形式で楽しみながら勉強するといいのではと思い、「問題を出すよ」と1年生をリードしています。
ありがとう2年生。がんばれ1年生。2人とも、このまま大きく羽ばたいてください。
3・4年生道徳科の授業におじゃましました。
「ふろしき」という教材で、日本に伝わる文化や伝統のよさを知り、それらを大切にしていこうとする心を育てることを、ねらいに学習していました。
実際に、風呂敷で菓子箱を包んだり、スイカ⁉(の代わりにボールで)を包んでみたりしました。同じ布で、大きさや形、重さがまったく違うものを包み運ぶことができるすばらしさを実感することができました。また、日本文化のよさを感じることができました。
今年度2回目のファミリー班活動は、「絵しりとりゲーム」でした。絵やイラストを描いて、次の人につなぐことは『楽しいけれど大変だった』という感想がありました。
人と人がコミュニケーションを図る方法はたくさんありますが、話し言葉や文字以外で表現することは大変だと分かった船っ子たちでした。
それでも、楽しい時間だったことは違いないようです!
先日、歯科検診がありました。1年生には初めての経験なので、ちょっぴり不安だったようです。それでも、礼儀正しく・大きな声であいさつをすることができました。
すばらしいことに、治療しなければいけない人はゼロでした。いつまでも丈夫な歯で、健康を保つことができるように、大切にしましょう!しかしながら、歯磨きの仕方が不十分だったり、細かい部分が磨けていなかったりした船っ子がいるようです。丁寧に歯磨きをするようにしましょう。
お忙しい中、御来校いただいた学校歯科医の先生、ありがとうございました。
城辺地域にお住まいのU様が、先日のトライアスロン大会での船っ子たちの様子を見て「よく頑張っていたよ」と、わざわざ届けてくださいました。
ホウネンエビは、初夏の水田でよく見られ、「豊年エビ」とよく言われます。多く発生する年は、お米が豊作になるとの言伝えがあります。
大切に育て、観察させていただきます。ありがとうございました。
お知らせの通り、本日は低学年の授業の様子を御覧ください。
道徳科の授業では、自分の考えや意見を動作も交えながら、一生懸命に答える姿がとてもよかったです!また、基礎的・基本的な学習内容の定着を図るため、いろいろな方と交流しながら学習を楽しむことができています。
5月末からたくさんの行事やイベントなどで、何だか慌ただしい日々を送っていました。
しかしながら、船っ子たちは「やるときはやる」「休むときは休む」というけじめのある生活をしています。ちょうど、今月の生活目標でもあり、気を付けて授業に取り組んでいます。
ふと、廊下を歩いていると、3・4年生が図工の時間に、クロッキーをしていました。3人とも集中して描いています。そして、細部まで見落とすことなく、描くことができました。
1・2年生や5・6年生も、しっかりと授業に取り組んでいますので、随時お知らせいたします。
本日から、いよいよ水泳練習が始まりました。3~6年生の10名でチャレンジします。
さっそく、地域の方や保護者の方が応援に来てくださり、船っ子たちの背中を押していただきました。また、練習が始まるまでの待ち時間に、グラウンドの草削りまでしていただきました。合わせてお礼申し上げます。ありがとうございました。
さて、練習初日ということもあり、水温に体がついてこず、ガタガタと震える船っ子がいましたが、最後までやり切る者ばかりで、うれしかったです。今後も頑張っていきましょう!
いよいよ、今日から放課後水泳練習が始まります。暑くなったとは言え、プールの水温は…。まだまだ冷たく感じてしまいます。
約1か月半の練習期間ですが、自分自身に負けることなく、少しずつ成長できるように頑張っていきましょう!
※ 写真は昨年度の練習開始日の様子です。
今年は、昨年の姿よりもたくましくなるように頑張ります!
4年ぶりに開催されたトライアスロン大会。前日まで天候が心配されましたが、選手のみなさんの思いが届いたのか、見事に快晴に…。船っ子たちも、気持ちよくボランティア活動をすることができました。完走賞のメダルをたくさんの選手の方々にお渡しすることができました。おめでとうございました。