今日で2月も終わります。本当に、あっという間に時が過ぎていきます。
6年生の登校日は、本日を含め、17日しかありません。さみしさが押し寄せてきます。
さて、昨日は、校内算数検定とクラブ活動がありました。
算数検定は、既習内容から基礎的・基本的な問題を作成し、力試しをするためのものです。どのくらい理解しているのかを、自分で振り返る絶好のチャンスです。ぜひ、この機会を逃さず、しっかりと復習しましょう。


3~6年生は、クラブ活動でドッジボールを行いました。朝から「今日はクラブ活動がある!」と嬉しそうに話す児童もちらほら…。チーム替えをしながら、白熱したゲームをすることができました。相手を逃がすことなく、得点を積み重ねました!



私たちは、たくさんの方々に支えられています。いつも、本当にありがとうございます。
先日も、わざわざ児童のために差し入れをしてくださった方がいます。遠慮なくいただきました。



スナック菓子の中で一番好き!という声もありました。本当にありがとうございました。
3・4年生が、本年度最後の校外学習に行ってきました。
まず、愛南警察署です。
愛南警察署には、地域警備課、交通課、刑事生活安全課、会計課、警務課の5つの課があり、約50人の方々が働いています。
交通課の見学では、白バイは約300㎏の重さがあること。パトカーは、危機的な状況が起こったとき、運転席のパネルの赤い表示を押すと、愛媛県内の警察官にSOSが届くことを教えていただきました。子どもたちは、両車両に乗せていただき、得意顔でした。その他、指紋採取の貴重な体験もさせていただきました。



そして、愛南消防署です。
24時間いつでもすぐに出動できるように、消防署には仮眠室やお風呂場などがありました。また、119番が掛かると、固定電話の場合は、どこからの通報なのか、おおよその場所が分かることを教えていただきました。そして、消防車の中には約20mのホースが10本以上、水が約1500L入っていますが、その水は約3分でなくなるので、ホースをつなぎ合わせて川や海、プールなどから放水することを教えていただきました。救急車にも乗せていただき、どのようなお仕事をしているのかを教えていただきました。






お忙しい中、私たちの学習のために時間を作っていただき、御丁寧なお話をしていただきました。愛南警察・消防署のみなさん、本当にありがとうございました。
昨日の「ありがとう集会」に御参加いただいた皆様、お忙しい中、また、お足元の悪い中、御来校いただき、誠にありがとうございました。
児童たちが皆様への感謝の気持ちを『少しでも伝えることができるように』と企画・運営をしました。いかがでしたでしょうか?
意を尽くしきれないところはありましたが、児童たちなりに一生懸命頑張りました。どうか、今後も船越小学校を温かく見守っていただきますよう、お願いいたします。



たくさんの方々 じゃんけん大会 優勝おめでとうございます



ジェスチャーゲーム 感謝の気持ちを込めて肩たたき&肩もみ
本日は「ありがとう集会」が行われます。お天気が心配ですが、皆様の御来校をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
さて、児童会役員が代替わりをして、初めての、あいさつ運動日を迎えました。ドキドキしながら登校してくる友だちを待っている姿に、なんだか心温まりました。
これからも、あいさつの声が地域まで響き渡るように、やっていきましょう!



地域の皆様、御家族の皆様、お足元に御注意して、御来校ください。楽しみにお待ち申し上げます。
本日は、国民の祝日に関する法律で、国民の祝日の一つに定められている天皇誕生日です。天皇は、「日本の象徴」として国民を代表し、外国を訪問したり大使を任命したりする仕事を担っています。日本国民として、一緒にお祝いをしましょう。
さて、1・2年生が、生活科の学習の成果をみんなに届けました。それは…こちら!



そうです。畑に植えて、大事に育ててきたお野菜です。
たくさん収穫できました。ちょっぴり小ぶりでしたが、全員に届けることができました。今後は、ブロッコリーの収穫時期を迎えます。しっかりとお世話をがんばります!
図書委員さんが、各学級に行き、読み聞かせを行っています。
1・2年生には、「カメレオンたんてい ドロン」
3・4年生には、「にこにこ ブンブン こどもクリニック」
5・6年生には、「赤いてぶくろ」
朝読書の時間を楽しく、心地よく過ごすことができています。図書委員のみなさん、ありがとうございます。






聞く人の姿勢もGOODです!
遅くなりましたが、学習発表会での句会で発表した俳句です。みなさんは、どの句が好きですか?
